中山てつや氏は著書『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』のなかで、職場における諸問題について語っています。本記事では、中山氏のキャリアコンサルティングとしての実務経験をもとに、日本の企業における問題点を考察していきます。今回は、上司とうまく付き合うコツについて見ていきましょう。

「上司の上司」との上手な付き合い方は?

直属の上司の、そのまた上にいる上司から気に入られてしまった、という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。部下であるあなたが、上司である課長を飛び越えて、部長から、かわいがられるような場合です。

 

部下が若いうちはまだいいのですが、役職がつくようになると、上司は「近い将来、追い抜かれるのではないか」という嫉妬心に取りつかれます。「部長職の部下が、上司である事業部長を越えて、役員から気に入られる」レベルになると、地位が逆転する確率が高まり、嫉妬心は更に強くなってしまうものです。

 

そこまでいかなくても、「こいつ、俺のことをチクったりしないだろうな」など、やっかみを買うことになります。この感情は、大なり小なり誰しもが抱くもので、人間として無理からぬことでもあります。しかし、上司の立場が悪くなると、思わぬ保身に走って、とばっちりが部下に及ぶことも想定されます。

 

人間の持つ「嫉妬心」は、かなり根深いものです。ところが、上司が、自分に対して嫉妬していることに気づかない場合もあります。特に、大ボスから高い評価を受けた時などは、有頂天になって舞い上がってしまい、直属の上司の立場を忘れてしまいます。

 

上司としても、自分の部下が高い評価を得ること自体は、上司の指導力が評価されていることでもあるので、必ずしも悲観する必要はないのですが、時と場合によっては、心穏やかではありません。更に、立場が上になるほど、「ひょっとすると、本当に追い抜かれてしまうのでは……」という焦りから、恐怖心が芽生えるようになります。

 

たとえ、直属の上司の上とのパイプができて、認められるようになったとしても、目立った行動や深入りは禁物です。適度な距離を保ちながら、上手に立ち回り、バランスを考慮した応対をすることが必要です。

 

せっかくうまくいっている上司との関係が悪くなっては、元も子もありません。ここはひとつ、冷静に状況を見つめ、上司の心情も察しながら、臨機応変に対応することになります(上司との相性が良くない時は、言うまでもありません)。

上司を越えて「直訴・提案」するとき、注意すべきこと

また、上司を越えて直訴したり、提案したりする「上司越え」も要注意です。どうしてもそうしなければならない状況になった時は、慎重な配慮が欠かせません。

 

たとえその行動が、部署にとって良い結果に結びついたとしても、頭越しにやられた直属の上司のメンツは、丸つぶれです。どんなに良好な関係を築いていたとしても、どんなに温厚な性格だろうと、何らかの形で、しこりは残ってしまうものです。

 

その場合は、上司にも「花を持たせる」工夫が必要となります。理想は、直属の上司経由なのは当然ですが、それがままならないのであれば、自己防衛策を講じなければなりません。例えば、何でもいいので、どこかに上司の絡んだ形跡を、さりげなく潜ませておくといった配慮などです(言うは易し、で実際はなかなか難しいのですが)。
 

 

*****************************

中山てつや

1956年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日系製造メーカー及び外資系IT企業を経て、主にグローバル人材を対象としたキャリアコンサルティングの仕事に携わる。

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

梶川 博、森 惟明

幻冬舎メディアコンサルティング

「脳梗塞・認知症・運動器症候群」 三大疾患 徹底解説シリーズの改訂版! 三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群(ロコモ)」を治療・予防することで「寝たきり」と「認知機能低下」を防ぎ、高齢者が自立して健やかな老後…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録