調査官は重加算税をかけたがる
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
>>4月2日(水)LIVE配信
物色対象に変化の兆し…“セクターローテーション”
萩野:ピクテ・マーケットラウンジへようこそ。PICTET投信投資顧問の萩野です。本日は、弊社の投資情報部長・野中と、株式市場についてのお話をしたいと思います。野中さん、よろしくお願いします。
野中:どうぞよろしくお願いします。
萩野:日本においても海外においても、株式市場が結構セクターローテーション的というか、ここ3ヵ月くらいで物色されている対象がすごく変わり始めている感じがありますよね。
野中:そうですね。やはりコロナ後の戻りをリードしてきた銘柄、いわゆるテクノロジー系の成長株というところですかね。このへんが、1つの区切りとして去年9月に1回調整して、今年年初で調整して、そのあとはなかなか戻り切らないで横ばい…という銘柄が結構増えてきたのかなという感じがしています。
萩野:あとはテクノロジー系の成長株とか、オンライン系、グリーンディールというか環境系…そういったような銘柄群でも、ここ2、3ヵ月で大きく下がるものが出始めていますよね。
野中:そうですね。流行った銘柄がふるいにかけられている感じですかね。たとえばMicrosoftとかGoogleとか、やっぱりいい銘柄は高値を取っているんですけども、そうではない銘柄…ちょっといろいろなところに不安があったり、競争が激しそうな分野だったり…そういうところの銘柄はやっぱり出遅れてしまっているというか。横ばいに入ったり下がったりしている感じですね。
萩野:ということは、Microsoftとかの企業群で、業績もビジネスモデルもある程度しっかり確立されていて、業績が予想できるものはしっかり堅調で高値で抜けてきているけども…。
続きは【動画】へ ↓
<今回のトピック>
●物色対象に変化の兆し“セクターローテーション”
●「半導体」が足りない! その影響は?
●「量」と「価格」のダブルパンチ
●米国貯蓄率25%、消費系にモメンタム
●高まる高級品へのニーズと盛り上がる消費欲
●旅行やレジャー関連銘柄の戻りに期待
●人の移動が再開されたときに予想される変化
●バリュエーションには要注意
● “皆が持っていない”優良銘柄に注目
●まとめ
【動画/半導体が足りない!ダブル発注のループ】
(2021年4月22日)
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『半導体が足りない!ダブル発注のループ』を参照)。
萩野 琢英
ピクテ投信投資顧問株式会社 代表取締役社長
野中 靖
ピクテ投信投資顧問株式会社 投資情報部長
日本経済の行方、米国株式市場、新NISA、オルタナティブ投資…
圧倒的知識で各専門家が解説!カメハメハ倶楽部の資産運用セミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/2開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―調査官は重加算税をかけたがる
【4/3開催】預金中心の人必見!
資産の目減りに気づいていますか?
“新NISA”を活用した
インフレ時代の「資産保全」
【4/8開催】米ドルで投資可能!
「モンゴル」不動産の最新事情
円安リスクを回避する、
海外資産への分散投資の重要性
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応