中山てつや氏は著書『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』のなかで、職場における諸問題について語っています。当記事では、中山氏のキャリアコンサルティングとしての実務経験をもとに、日本の企業における問題点を考察していきます。

人事制度に潜む罠 古き良き年功序列は根強い

人事評価の仕組みを、自分のためだけに、ひとりで作り上げることはできません。

 

評価­制度は、入った会社にすでに存在しているもので、その枠の中で工夫を凝らしながら、上手に泳ぐ術すべを、身に着けていくことになります。­

 

世の中には、いろいろな種類の人事制度が存在します。また、時代の変遷と共に変化し、­進化しています。­私が社会人デビューした頃は、「年功序列型」の人事制度が当たり前の世界でした。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

仕­組みは単純明快で、在籍年数に応じて給料が増え、役職も上がるようになるので、必然的­に、「偉いさん」と呼ばれる役職者は、年配の方で占められていて、我々も、滅私奉公す­ればあの地位にまでたどり着けるという、「暗黙の了解」がありました。

­

古き良き時代といえばそれまでですが、不思議な事態に遭遇することもありました。­入社4年目だったと思いますが、同期数名と、給与明細を見せ合ったことがあります。

­

当時の会社では、入社して3年間は、基本給に差がつかない仕組みでしたので、どれくら­いの差がつくのか、興味本位で「えい、やー!」でやってみたのです。­すると、確かに差のついている同期もいました。

 

しかし、差額は実に微妙で、あっても­数百円程度でした。「なーんだ、そんなもんなんだ」当時の率直な感想でした。同時に、­もっと驚くべき事実を知ります。­同期のひとりは、すでに結婚していました。

 

その妻帯者の支給額が、他の同期と比べて飛び抜けて多いのです。中身をよく見ると、「家族手当」という名目の手当てが支給され­ています。­

 

しかも、その金額が、基本給の差に比べると、桁違いに多かったので驚きました。

 

「結­婚すると、給料が増える」という現実を知った瞬間でした。

­

この出来事から、会社から支給される給料が、必ずしも仕事や実績と連動しないことを­学びました。若くして結婚すると、年功賃金では暮らせないとの配慮からなのでしょうか。

­

かくいう私も、結婚してからは、その恩恵にあずかることになります。­余談ですが、収入が「多い少ない」に関しては、その頃は、まだどちらかというと無頓­着でした。

 

それよりも、とにかく早く仕事を覚えて、与えられた目標を達成することで、­一人前として認められることのほうが、重要な関心事でした。きっと、昇格して「偉く」­なれば、給料も自動的に増えていくと信じていたのでしょう。

­

更にもうひとつ、会社の「表彰制度」が影響していたように思います。­この会社には、営業成績を達成した担当者を、定期的に表彰する制度がありました。

 

し­かも、表彰状は個人名で、営業責任者より直接手渡されるので、担当者によっては、強烈­なモチベーションに結びつくことになります。

 

ほめられたり、表彰されたりすると、金銭を受け取った場合と同じ脳の部位が反応する­ことを、かなり経ってから知りました。­たかが「紙っぺら1枚」で、あたかも「大金」を手にした気分になるわけです。

 

結果的­に、「会社の思うつぼ」でしたが、その頃身に着けたノウハウで、その後のキャリアを構­築できたことを思うと、当時の職場には心より感謝しなければなりません。

­1年もの間据え置き…年功序列型賃金­制度の弊害

今度は、バブル真っ盛りの頃の話です。­当時は、新卒社員の基本給が、うなぎ上りで上昇していました(ちなみに、今の新卒の­初任給は、この頃に形成されたものです)。

 

そんなある日、本社から通達を受け取ること­になります。内容を要約すると、­ 

 

・新入社員の初任給相場が高騰している。­ 

・人材確保の観点から、新卒の基本給を上げざるを得ない。­ 

・それに伴い、ベテラン社員の基本給も上げる必要がある。­ 

・このペースでいくと、年功序列型の賃金体系が維持できなくなる。­ 

・そこで、○○年新卒入社組の基本給を1年間据え置くこととする。

といった感じでした。

 

早い話が、同期一同、給与据え置きの連絡です。­バブル真っ盛りの時代に、普通であれば、思いっきり上がってもおかしくないはずの給­料が、何と1年もの間据え置きになるとは、予想すらできませんでした。

 

年功序列型賃金­制度の弊害を、垣間見た瞬間です。­こちらも余談ですが、同じタイミングで、営業目標も、大幅に増えてしまいます。

 

ただ­でさえ高いと感じていた目標が、世の中のペースと連動するがごとく、底上げされました。­確かに、商品は凄まじい勢いで売れていましたが、その分、日々の業務も多忙を極めてい­ました。

 

「1枚の表彰状」が、唯一の救いだったと記憶しています。­バブル時代の思い出は、こと仕事に関しては、いいことばかりではありませんでした。

­

今度は、課長職に昇格した時の話です。初めて手にした給与明細を、ワクワクしながら­開けてみました。すると、基本給が変わっていません。以前と同じで、当然のことながら­手取りにも変わりがありません。­

 

「これはどうしたことか」と調べてみると、「会社の制度上、昇格しても基本給は変わら­ないが、ボーナスがそれなりに増える」仕組みであることを知りました。

 

年功序列型の報酬制度の本質は、勤続年数にあるので、基本給もおのずと「職責ではな­く、勤続年数に依存する」というわけです。あらかじめ認識していればよかったのですが、­あいにく無関心だったため、ショックを受けたことを覚えています。­

 

こちらも、年功序列の「成せる業」というべきでしょうか。

 

しかし、いろいろな会社で、­様々な種類の人事制度を経験していくうちに、年功序列型も、あながち「否定できないと­ころがある」と気づくようになります。­

 

*****************************

中山てつや

1956年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日系製造メーカー及び外資系IT企業を経て、主にグローバル人材を対象としたキャリアコンサルティングの仕事に携わる。

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

梶川 博、森 惟明

幻冬舎メディアコンサルティング

「脳梗塞・認知症・運動器症候群」 三大疾患 徹底解説シリーズの改訂版! 三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群(ロコモ)」を治療・予防することで「寝たきり」と「認知機能低下」を防ぎ、高齢者が自立して健やかな老後…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧