私たちが飲んでいるコーヒーは貧困を生み出している?
また最近のコーヒー価格も1ポンド(454グラム)が1ドルを切る水準にまで下がっており、世界各地のコーヒー生産者は貧困に苦しんでいます。

けれども日本でそのようなニュースを見る機会はほとんどありません。だから、日本の消費者はそのような状況に気づくことなく、安いコーヒーを楽しんでいるのです。
もし今飲んでいるコーヒーが、開発途上国のコーヒー生産者に貧困という犠牲を強いているのだとしたら……。
あなたはそれでもそのコーヒーを「美味しい」と感じることはできますか?
コーヒーの国際価格の変動と「コーヒー危機」
グラフは、1976年から2018年にかけてのコーヒー(アラビカ種とロブスタ種)の国際価格の推移を示しています。
両者の価格はほぼ同じように変動し、どちらも8〜9年に1回くらいの頻度で価格の高騰が起こっているのがわかるでしょう。
価格高騰の原因の多くは、世界第1位のコーヒー輸出国であるブラジルでの不作にあります。ブラジルは世界のコーヒーの3割以上を生産しているコーヒー大国であるため、その影響がダイレクトに価格に反映されてしまうのです。
コーヒーの不作を引き起こす原因は、干ばつや霜害です。そもそもコーヒー樹は気候の変化に弱いという特徴があり、雨季に十分な雨が降らなかったり、冬に霜が降りると、すぐに枯れてしまいます。つまり、気候に大きく左右されるコーヒーは、安定した生産量を維持するのが他の農作物以上に難しく、それが価格変動を大きくしている一因となっているのです。
グラフを詳しく見ると1977年4月、1986年1月、1994年9月に現れた価格高騰のピークの間隔はそれぞれ8年9カ月と8年8カ月であり、ほぼ同じ間隔になっています。ところが、その次のピークは1997年5月に訪れていて、その前のピークからわずか2年8カ月しか経っていません。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月12日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法