RC造の家が木造や鉄骨造より、高いのにお得?
家の価値は「イニシャルコスト」ではなく「ライフサイクルコスト」で考える
RC造(鉄筋コンクリート造)には木造や鉄骨造に比べてどうしても建築費が「高い」というイメージがつきまといます。
確かに、延床面積40坪の住宅を建てるとなった場合、木造の建築費が約2000万円なのに対し、RC造では3000万円以上の費用が必要となるため、「高い」と感じられるのも無理はありません。

しかし、建築費だけを見て「RC造住宅はコストが高い」と認識するのは間違いです。住宅購入を単なる買い物ではなく、今後のための資産運用と考えるのであれば、維持費も含めた「その家に住むために要する費用のすべて」、すなわち「ライフサイクルコスト(LCC)」に着目することが重要なのです。
住宅の取得に要するコストは「購入価額-売却価額」で求められます。例えば4000万円で購入した住まいが1500万円で売却できたら、居住に費やした費用は2500万円だったというわけです。
しかし、この売却費には「耐用年数」が大きく関係することを忘れてはいけません。住宅購入の際には多くの人が住宅ローンを利用します。返済期間が30年以上にわたるという人も少なくありませんが、その場合、木造なら22年で資産価値がゼロになってしまいます。例えば30代で自宅を購入した場合、定年退職する頃には家の価値はなくなっていますから、リタイア後の軍資金としては活用できません。
耐久性の高いRC造の住宅ならば資産価値が長く残ります。高い売却価額が期待できるのはもちろん、賃貸住宅として貸し出しても居住性やデザイン性が高く、入居者が付きやすいので、資産として大きな価値を計上できるのです。
補修は何年ごとになるのか?
入居後の維持費に見るRC造のメリット
住まいを持つとなると、住宅の建築費用に加え維持費が必要です。住宅の維持費としては以下のようなものがありますが、それらを含め総合的に判断すれば、RC造のほうが「お買い得」といえます。
メンテナンス費用・リフォーム費用
通常、木造住宅の外壁は10〜15年サイクルで補修が必要とされます。一方、RC造住宅は建築時にしっかりとコーティングをしておけば、外壁の塗り替えは25年程度に一度でも問題ありません。例えば50年暮らす場合、木造であれば最大5回行うメンテナンスが2回で済むわけです。
また、地域によってはシロアリの駆除が欠かせませんし(こちらは5年が目安とされています)、前述のように、RC造に比べると震災や火災によって大規模な修繕が必要となるケースも考えられます。
このように耐久性が高いRC造住宅は、長期的に考えるとメンテナンス・リフォーム費用を抑えられる傾向があります。
注目のセミナー情報
【相続・事業承継】2月25日(火)開催
富裕層のための「相続対策」最新スキーム
現金・ゴールド・株式・暗号資産・不動産〈守る→渡す〉超・実践的ノウハウ
【資産運用】2月25日(火)開催
カリスマFPが伝授!
人生100年時代に備える「新NISA」資産形成術