「家族信託はワンセットで夫婦を守る」の意味は?
「ワンセットで夫婦を守る」とは、配偶者の1人が委託者(当初受益者)になり、もう1人が第2受益者となる信託です。「委託者死亡で終了する家族信託」の文言、「委託者」を「委託者と配偶者」と読み替えてください。信託の内容をほとんど変えずにふたりとも守っていくことができます。
夫婦がいて、どちらかに精神的な衰えが出て来ます。その時に、夫なら夫を委託者にして夫の財産管理を子がしてあげればそれでいいのか。お母さんは元気だから、お母さんは大丈夫だよね、と信託を終了させて相続手続きをすれば、「やれやれ、終わったね」ということになるのか……と言うことです。
家族信託の王道は、配偶者が全財産をまず承継する形
筆者なら設計段階で「お母さんを第2受益者にして信託を続けよう」と声をあげます。80歳まで元気でも、これから先が老後の本番で、どうなるかは本当にわからないからです。
この提案は適切な提案だと思いますが、家族にきちんとしたコンセンサス(合意)がなければできません。しかもその合意は、信託契約書を作る時点で家族に形成されていなければなりません。
次のイラストは、委託者Xから第2受益者Yに信託の受益権が移ったことを表しています(図表4)。妻Yが、Xの有していた受益権の全部を承継しました。受託者は娘のAです。
やがてYも亡くなるとこの信託は終了。帰属権利者であるAとBが残余財産を得ます。自宅が売却されていれば残った現金をふたりで分け、売れずに残っている場合は、再度売却を試みるか不動産のまま相続するか、いずれにしても契約に沿って相続します。
〈全財産を配偶者がいったん“承継”し、子が親の財産を相続することは後回し〉この形はまさに家族信託の「王道」です。家族の合意がなければこのような承継はできないでしょう。
石川 秀樹
静岡県家族信託協会 行政書士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】