株式投資において現物取引と信用取引が存在しています。今回は信用取引で生じるメリットとリスクついて解説していきます。※本連載では、AI技術を用いた株価予測ソフトを開発する、株式会社ソーシャルインベストメントでトレーダーとして活躍する川合一啓氏が、個人投資家が株式市場で勝ち続けていくための極意について説明していきます。

信用取引のリスク

もっとも、信用取引にはそれらのメリットの反面として、現物取引以上のリスクがあることもまた事実です。

 

たとえば信用買いで、株価が下落してしまったときのことを考えてみましょう。先ほど挙げた例で、同率だけ株価が下落したとすると、以下のようになります。

 

 

このように、同じ手持ち資金で同じ株価下落率の取引でも、損失は3倍になってしまうのです。

 

また空売りの場合も、株価が上昇してしまうと以下のような仕組みで損失が発生します。

 

①1株2000円のA社株1000株を借りる

②A社株は値下がりしていくと予想し、1000株を1株2000円でそのまま売却し、200万円の現金を手にする

③予想に反してA社株は値上がりし、250万円で1株2500円×1000株を買い戻し、株を返却する

④差額が50万円生まれ、それが損失となる

 

この例も先ほどの空売りの例と同じくレバレッジなし(1倍)の取引ですが、信用買いのときと同じく、効かせたレバレッジの大きさに比例して損失も大きくなります。

 

さらに、株価は理論的に、いくら下がってもゼロが下限ですが、上がるときは果てしなく上がるといえます。したがって、株価が上昇すると損をする空売りには、その分の大きなリスクがひそんでいると考えることもできます。

 

加えて、信用取引では買いの場合も売りの場合も、現物取引にはない様々な費用が発生します。現物取引でも必要な売買手数料の他に、株式委託手数料、金利、貸株料、名義書き換え料などが発生するのです。

 

そしてそれらの費用は、株価の上下や利益・損失の有無に関わらず、100%発生する費用です。ですからそれも、信用取引のリスクの1つだと考えておくべきでしょう。要するに、「借金をして自分の手持ち資金以上の取引をしようとすれば、余分なお金がかかる」ということなのです。

 

■まとめ
信用取引は「リスク管理」が最重要

 

信用取引は、信用買いと信用売り(空売り)に分けることができ、信用買いには「手持ち資金だけでは実現できない大きなリターンを望める」、信用売りには「株価が下がる局面で利益を得られる」というメリットが主にあります。

 

しかし、株価が予想に反する動きをした場合の損失が大きくなる、現物取引にはない様々な費用が発生する、といったそれ相応のリスクも存在します。ですから信用取引を行う場合は、リスク管理が最重要だといえるのではないでしょうか。

 

そうすれば、値幅制限を超えるストップ高やストップ安が起きても、慌てずに対処することができるでしょう

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録