1877年(明治10年)に創業した「鍋清」。元は鍋や釜の鋳造業の会社だったが、現在はベアリングの商社事業とアルミパーツの製造が主軸だ。今や創業140年超の超長寿企業だが、戦争、バブル崩壊、震災といたあらゆる困難を経験してきた。大手メーカーさえ傾いた第二次世界大戦後、個人商店だった鍋清は、どのようにして長寿企業へと至ったのか。5代目社長の筆者が当時の経営を語る。

社会が変化するなかでは「現状維持」こそ最大のリスク

あらためて思うのは、創業100年やそれ以上に及ぶ長寿企業には長寿企業になるための要素というか素質があるのだと思う。

 

その一つが、変化に敏感であることだ。ダーウィンの進化論は、変化に適応できる生きものだけが生き残るという考えのうえに成り立っている。企業も似ているのではないか。

 

時代が変わり、社会が変わる。商売のやり方が変わり、市場のニーズも変わる。当たり前のことだ。当たり前のことだから、会社の業容も、当たり前のように変えていかなければ生き残れない。

 

それが具体的にどんなことなのかと考えると、例えば、鍋から工業用品に事業の軸を移すことだったり、工業化を見据えてベアリング業界に参入したりすることなのだろうと思う。会社の経営資源は限られているため、鍋も手掛けつつ工業用品もやるというわけにはいかない。そこで取捨選択をするときに、過去に目を向ける会社は「このままで」「とりあえず様子見で」となる。過去の成功体験や既存の働き方を維持しようと考え、いつの間にか維持が固執に変わる。

 

一方、周りの変化に目を向ける会社は、過去ではなく明日を考える。明日、何が求められるかを予想し、そのために不要なものは切り捨て、必要なものを取り入れる。そう考えれば、鍋清は生き残るべくして生き残ったのかもしれない。

 

大胆な事業領域の変更も、製造業から商社業への転身も、ベアリングという未知の領域への進出も、表面的にはリスクが大きい判断のように見えるが、そうではない。戦前から戦後にかけて、社会が一変するような大きな変化が起きているときは、変化のなかで変わらずにいようとすることが最大のリスクなのだ。

成長し続けるには「会社全体の粘り強さ」が重要

もう一つ付け加えるなら、会社として変化するための取り組みを粘り強く続けることが大事だ。

 

長寿企業は経営者が変わりながら存続していく。そのため、たった一人の傑出したリーダーがいるだけでは、短期的には成長できるかもしれないが、長寿企業にはなれない。

 

優れたリーダーがいなくなることにより、成長が止まるからだ。そのリスクを回避するためには、リーダーのみならず、社員全員、会社全体が強くならないといけない。

 

どうすれば強くなれるのだろう。その要因について、当時、取締役営業部長だった叔父の清作は、危機感というキーワードを挙げている。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページキーワードは「危機感」…鍋清の快進撃

本連載は加藤清春氏の著書『孤高の挑戦者たち』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録