遺言書がないばかりに、壮絶なトラブルが…
超高齢社会の日本では「終活」の重要性が注目されています。それに伴い「遺言書」に関心を持つ方も増えているといえます。自身の遺言書作成について考えるのはもちろん、両親が元気なうちに遺言書を書いてもらいたい方もいるはずです。
しかし残念ながら、遺言書の重要性について、正しく周知されるところまでは至っていないようです。「遺言書があれば相続がラクになるらしい」という程度の認識で、遺言書がないばかりに壮絶なトラブルが起こるリスクまで理解している方は、決して多くはないのです。
本記事では、遺言書がない遺産分割の事例から、遺言書の重要性や必要性を見ていきましょう。

母を看取った妹と「われ関せず」だった兄が諍いに
法律事務所に寄せられる相談としてよくあるのは、下記のようなケースです。
弁護士:「なるほど。お母様は亡くなるまで、どのように暮らしていましたか?」
Aさん:「10年前に父が亡くなって以降、私の自宅に呼び寄せ、同居して面倒を見てきました。その間、遠方に暮らす兄は盆正月に帰ることもなく、電話すら寄こしませんでした。だから、兄の意見に納得できません。子どものころは仲がよかったのですが…」
弁護士:「ところで、お母様は遺言書を遺されていましたか?」
Aさん:「いいえ、遺していません…」
この事例のAさんのように「遺言書がない」場合は、どうやって対処すべきなのでしょうか。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資