
NHK連続小説『おちょやん』で杉咲花さん演じる主人公、浪花千栄子はどんな人物だったのか。幼いうちから奉公に出され、辛酸をなめながらも、絶望することなく忍耐の生活を送る。やがて彼女は銀幕のヒロインとなり、演劇界でも舞台のスポットライトを浴びる存在となる。この連載を読めば朝ドラ『おちょやん』が10倍楽しくなること間違いなし。本連載は青山誠著『浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優』(角川文庫)から一部抜粋し、再編集したものです。
大阪を拠点にフリーランス女優として
渋谷天外との出会い
帝国キネマを辞めた後、千栄子は大阪を拠点に、フリーランスの女優として仕事を続けた。
女優として生きると決めたからには、もっと芸を磨かなければならない。自分がもっと人を魅了するような演技ができていたのなら、帝国キネマも約束を守って給料を払ってくれたかもしれない。
いまの自分に、映画会社はさほどの価値を感じていない。だから平気で約束を反故にする。捨てても惜しくない存在と思っていたのだろう。
千栄子はセリフ覚えがよく、新人ながら肝が据わっていると評価されていた。

女中奉公で一時も気の抜けない日々を過ごした経験から、監督や共演者の求めていることを、すぐに察する勘の良さが身に付いている。
だから、他の新人女優とは違って撮影がスムーズに運ぶ。製作側からすれば使い勝手がよく重宝した。女優をチャンバラ映画の添え物と考えれば、それで充分だろう。
だが、それなら代わりはどこにでもいる。必要不可欠の存在というわけではない。
このまま進歩しなければ、女中奉公の頃と何も変わらず、理不尽にさいなまれ、惨めな思いを味わうことになる。
何ものにも代えがたい価値のある存在は、誰も手放したくはない。
もっと上手くなり、芸を究めたい。この役は浪花千栄子にしかできない。そう思われるような域に達することができれば、もっと大切に扱ってもらえるはず。
約束を反故にされるようなこともなくなるだろう。そのためには、
「もっと、気張らんとあかん」
勢いで役をこなしてきた新人の頃とは違う。セリフを覚えるだけではなく、シナリオを熟読して作品への理解を深めなくてはならない。そこから思案を重ね、工夫を凝らして役をつくりあげてゆく。
本物の女優となるためには、さらなるがんばりが必要だと痛感する。
【オンライン開催(LIVE配信)】7/9(土)開催
投資家必見!銀行預金、国債に代わる新しい資産運用
ジャルコのソーシャルレンディングが「安心・安全」な理由