いつの時代も絶えない相続争い。生前の対策を怠った結果、遺族に悲劇が降りかかってしまう例が相次いでいます。トラブルを防ぐ方法はないのでしょうか。

強烈な質問「亡くなったお父さんが…」

長男が後継ぎと決まっている場合、税理士が先に長男の思いを確認しておくのです。自分の優雅な生活のために親の財産を多くもらいたいと思っているのか、実家を自分の代で絶やさないために財産を預かろうと思っているのか――どちらの気持ちが強いのか、長男に率直な思いを確認します。

 

そのうえで、実家の存続を本当に願っているのであれば、その思いを素直に兄弟姉妹に訴えます。そして、「何とか預からせてほしい」と頭を下げて頼むのです。

 

なんとかお願いします…(※写真はイメージです/PIXTA)
なんとかお願いします…(※写真はイメージです/PIXTA)

 

頭を下げたらいいというわけではありませんが、それで遺産相続の話し合いがスムーズに進展するケースも多くあります。

 

世間一般では、相続人は皆平等といわれますが、元の財産の持ち主である親からすれば、単純に、数学的な平等が本当の平等といえないような気持ちを抱いているものです。相続人それぞれの役割により、分け方の比率に上下があることが、本当の意味での平等である場合もあるのではないでしょうか。とりわけ長男が実家を守る場合、相続人のなかでも長男の役割の比重は重いといえるでしょう。

 

相続の依頼を受けた場合、こうして実際に遺産相続の場に立ち会うケースがよくあります。とくに相続人同士で意見が対立し、話し合いが平行線をたどっているような場合、税理士が間に入ることで、それぞれの気持ちが整理され、話し合いがスムーズに展開するケースが少なくありません。

 

税理士は中立的な立場で相続人一人ひとりの意見に耳を傾けられるからです。話し合いの雲行きが怪しくなってきた場合、ご仏壇の遺影の写真を見ながら次のようにお伝えすることもあります。

 

「もし亡くなったお父さん(あるいはお母さん)がいま目の前にいるとしたら、この状況を見て、みなさんにどんな話をされるでしょうね」

 

そうやって親の存在を改めて感じてもらうことで感情が静まり、冷静に判断できるようにもなるのです。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本記事は書籍『相続大増税の真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再構成したものです。最新の法令・税制等には対応していない場合がございますので、予めご了承ください。

相続大増税の真実

相続大増税の真実

駒起 今世

幻冬舎メディアコンサルティング

2013年度の税制改正による「基礎控除の4割縮小」と「最高税率の引き上げ」で、これまで相続税とは無縁と思っていた一般家庭にも、相続増税の影響が直撃する可能性がでてきました。 「今すぐ節税をはじめなければ、とんでもな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録