子どもは自分自身では目の異常に気づくことができません。そのため、親は子どもの目の健康を守るために、普段からよく子どもを観察する必要があります。本連載は多数の手術実績をもつ眼科医が、子どもがかかりやすい目の病気と症状、観察ポイントを紹介。今回は「3歳児健診」と「子どもの近視」について解説します。

「近視」は治らないので、子どもの頃からの対策が重要

「視力が弱くてもメガネやコンタクトレンズで矯正すれば見えるのだから、深刻に考えることはない」と軽く考えていませんか? けれども、それほど簡単な話ではありません。

 

眼球は体の成長に伴って大きくなり、前後方向にも伸びていきます。しかし、遺伝的な要因や生活環境などによる影響で眼球が過剰に伸びてしまうと、目の中で焦点がうまく合わず、物がぼやけて見えてしまいます。これが「近視」です。特に小学校高学年くらいから著しく進行していきます。

 

多くの人は、大人になると近視の進行は止まります。ところが最近は、大人になっても近視の進行が止まらない人が増えています。その理由は、パソコンやスマートフォンの普及という背景に加え、メガネなどで気軽に矯正できると軽く考えて対策を怠ることで、近視を進行させているのです。

 

一度伸びてしまった眼球は、元には戻りません。軽い近視から中度近視、強度近視へと目の状態を悪化させることになるので、子どもの頃からの対策が重要です。

 

実は、眼球が伸びると、目の奥の網膜という組織が引き伸ばされ、傷つきやすくなるのです。風船を思い浮かべてください。

 

膨らませると風船のゴムは薄くなり、ちょっとした弾みで割れてしまいます。網膜の場合も、頭を打つなどのちょっとした刺激で剝がれてしまうことがあります。これは網膜剝離という症状で、視力が下がり、最悪の場合は失明に至ります。

 

他にも、将来的に緑内障になりやすいなど、危険な目の病気につながるリスクが高くなります。

 

実際に、筆者が診察した小学4年生の男子は、矯正視力(メガネをかけて測定した視力)はそこそこ出るものの、裸眼視力(メガネをかけずに測定した視力)になると両目ともに0.1以下で、メガネを外すと20㎝先も見えないほど強度の近視でした。

 

検査をすると網膜が薄く引き伸ばされた状態となり、将来的に網膜剝離になるリスクがありました。そのため、定期検診を行って、網膜剝離はもちろん、ほかの病気を発症しないかを見守っています。

 

子どもの近視は、大人の近視よりも進行が速いのが特徴です。小中学生くらいから視力が落ち始めることが多いのですが、近年はさらに早まって6歳未満から近視になる子どももいるほど低年齢化してきています。

 

また、目は物を見る器官ですから、何らかの原因で視覚機能が障害されれば当然、物が見にくくなり、視力も低下します。つまり、目の病気の多くは「見えにくい」「物がぼやける」など見え方に関わる症状が現れるということです。

 

見えにくいから物に近づいて見たり、見えやすい体勢を取るので姿勢が悪くなったり、肩コリや頭痛といったほかの症状も併発します。

 

現に、小学生でも肩コリを訴えるケースが増えており、これは目から来ていることも多いのです。このようなことから、視力低下は目の病気が疑われるサインと受け止める必要があります。

 

さらに怖いのは、目に腫瘍ができていたり、目の組織に異常が起こって見えにくくなったりしている場合です。これらを見過ごすと深刻な事態を招きかねません。

 

ところが、子どもの目は発達途上にあるため、見えにくい状態が当たり前と思っており、異常とは気づけません。年齢によっては目に違和感があっても、うまく表現することもできません。外見的な異常であれば親も気づけますが、見えているかどうかは本人にしか分からないことです。

 

だからこそ親には、子どもをしっかり観察していただきたいと思います。

 

星合繁

ほしあい眼科院長

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本記事は、星合繁氏の著書『子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典』(幻冬舎MC)より抜粋・再編集したものです。

子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典

子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典

星合 繁

幻冬舎メディアコンサルティング

小児眼科の治療&手術実績多数! 20年以上のキャリアをもつ眼科医が 症状やその原因、病気を特定するための検査を徹底解説! 本書は子どもの動作や行動から「おかしい」と気づいたとき、 どのような目の病気が考えられるか…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録