デジタル技術は「誰でも使える」ことが重要
もしも高齢者が不便を感じるのであれば、それはプログラムの問題であったり、端末機器の使い勝手が悪かったりするからでしょう。そんなときはプログラムを書き換えたり、端末を改良して、高齢者が日頃の習慣の延長線上で使えるように作り方を工夫すればいいのです。
つまり、高齢者に合わせたイノベーションを行うのです。
そのためには、プログラマーが使用者の側に寄り添って考える創造力を養うことも大切です。その手っ取り早い方法は、プログラムやアプリを開発するプログラマーを自分の設計したプログラムから最も縁遠いと思われる人たちの集団に送り込むことです。そうすれば、「彼らが何を使えないのか、なぜ使いにくいのか」という感覚を明確に理解することができるでしょう。プログラマーの側に自ずと「同理心(共感、シンパシー)」が備わってきます。
実際に、私はプログラマーに対して開発の方向性を設定する際には、必ずその理想のプロセスを経るように呼びかけています。理想のプロセスとは、「そのプログラムを使う人を訪問してヒアリングさせてもらう」というものです。これまでプログラマーの問題点とは、彼らの成長してきた背景がほとんど変わらず、年齢もほとんど同じで男性が多い、というものでした。広くヒアリングを行うといっても、結局は自分たちとそれほど変わらない人たちの間で開発が行われてきたわけです。これでは万人に役立つものは作れません。
プログラマーの住む場所が様々で、あるいは開発チームのメンバーが様々な年代によって構成され、異なる文化を持ち、出身も異なっていれば、ブレーンストーミングの際に多角的な意見が出され、自ずと各種の異なる需要にも応えなければならないでしょう。そこから、誰にでも使いやすいものが生まれてくるのです。
オードリー・タン
台湾デジタル担当政務委員(閣僚)
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】