佐藤さんが「するべきだったこと」
●被相続人の生前に行える対策
佐藤さんの生前にまずできるのは、内縁の妻との正式な婚姻です。婚姻関係を結び、子が父に認知されたときに、婚内子の身分を取得できます。これで被相続人の法定相続人は元妻との間の子ども1人と、後妻、後妻の子ども2人の合計4人となります。
この場合の相続税額は137万4000円(子どもの税額の総額)となります。さらに小規模宅地等の特例などが使える場合、相続税額をさらに引き下げられます。
次に、内縁の妻との正式な婚姻が難しい場合、婚外子の2人を生前に認知します。加えて遺言書を作成し、内縁の妻にも財産を残すよう書いておきます。この生前の認知のほうが、死後認知よりも役所での手続きがスムーズに行えます。
正式な婚姻を行わず、子の認知だけした場合、被相続人の法定相続人は元妻との間の子ども1人と認知された子ども2人の合計3人となります。相続税額は329万7000円となります。ちなみに、内縁の妻に遺贈した場合、内縁の妻の相続税額は2割加算の対象となります。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】