「モノではない方向」で「お金をつかう」
そこで大事になってくるのが、モノではない方向で「意識して、お金をつかう」のを習慣化させることです。お金がつかわれさえすれば、経済活動はいくらでも元気になります。そうなのです、成熟経済となった日本の活性化には、なんとしても「お金をつかう文化」を国民の間で高めていく必要があるのです。
国民が文化・教育・芸術・スポーツ・技術・寄付・NPO・ボランティアといった分野で、どんどんお金をつかってくれるようになると、そちらの方向で新しい産業も生まれます。雇用も増加します。
そこで大きな役割を果たすのが、936兆円もある(日銀速報、2020年9月末)個人の預貯金マネーです。たとえば、その一部でも寄付にまわってくれると、日本は一気に明るくなります。民間版の富の再分配にも、つながっていきます。
ちなみに、預貯金の1%が寄付にまわるだけで、その寄付を受けた人たちはなんらかの消費をします。腹一杯の食事をしたり、楽譜やスポーツシューズを買ったりの消費が発生し、日本経済を即座に1.7%も成長させてくれるのです。
もし、預貯金の3%が寄付にまわれば5.1%の成長です。それがまわりまわって国民全体の所得増につながっていきます。誰にとっても喜ばしいことです。
事程左様に、お金を意識してつかうことが重要です。ちょうど、1970年代80年代にヨーロッパや米国が成熟経済の低迷に突入し、長い間の低迷を経験して学んでいった成熟経済活性化の道を、日本も辿るのです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】