いつの時代も尽きない離婚トラブル。相手がなかなか合意してくれない、条件が折り合わない…など、離婚するだけでも大変なものですが、その先にはさまざまな壁が立ちはだかります。知識を身につけ、もしもの時に備えましょう。今回は事例から、子ども名義の預金は財産分与の対象になるのか、見ていきます。

「どのような目的で貯金していたのか」が重要

出産祝いや入学祝い等の祝い金を子ども名義の口座に貯めていた場合、このお金は第三者から子どもに贈与されたものとみることが可能です。

 

したがいまして、子ども名義の預金はあくまでも子どものものであるとして、夫婦の財産分与とは無関係といえることになります。

 

問題は、夫婦の毎月の収入等を、単に子ども名義の口座に積み立てていたような場合です。この場合の子ども名義の口座の預金は、夫婦の収入が原資となっているものですから、夫婦の共有財産といえ、離婚時の財産分与の対象となる、というのが原則的な考え方といえます。

 

この原則に対しては、それが子どもの将来の教育費のため、結婚資金等子どものために使う意図で預金したものであった場合には、親から子どもに贈与されたものとして、夫婦の財産とは別のものになるという考え方もあります(高松高等裁判所平成9年3月27日判決)。

 

以上の通り、この問題を判断するにあたっては、

 

・子どもに贈与する(子どものためだけの)目的の預金なのか

・それとも家族としての生活費の貯蓄目的の預金なのか、いずれの目的の預金なのか

 

が重要です。

 

もっとも、これらを明確に切り分けることも難しい場合が多いので、以上のような事情の他にも、子ども名義の預金がなされた状況や、それが夫婦共有財産に占める割合などの事情を総合考慮して、離婚時の財産分与の対象とすべきか、対象となる部分はどの程度の金額になるかが決められることが多いです。

 

【判旨:高松高等裁判所平成9年3月27日判決】

「なお、控訴人は、右認定の財産のほか、長女春子名義の預金二四三万三五四六円及び三女秋子名義の預金一三七万三九九一円も、財産分与の対象に含めるべきであると主張するが、いずれも子に対する贈与の趣旨で預金されたと認めるのが相当であるから、財産分与の対象財産とならない。」

 

※本記事は、北村亮典氏監修「相続・離婚法律相談」掲載の記事を転載・再作成したものです。

 

北村 亮典

こすぎ法律事務所弁護士

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧