医者の格言「食で治せぬ病は、医も治せない」の真意
運動や筋力アップで代謝を上げることも大切ですが、ダイエットの基本となるのはやはり食事です。
古代ギリシャ時代に、ヒポクラテスという医者がいました。どこかで一度は名前を見聞きしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
古代には病気を迷信や呪術などで治そうとするなど非科学的な考え方でとらえられていましたが、ヒポクラテスはそれを科学的なものに発展させ、のちの西洋医学に大きな影響を与えた功績で知られ「医学の父」「医聖」と呼ばれています。今でも医学部では、彼の遺した医療者の倫理性や科学的な考え方等が表された『ヒポクラテスの誓い』が、講義で取り上げられるほどです。
そのヒポクラテスは食に関する格言をいくつも残しており、そのなかの有名な一つが見出しに挙げた「食で治せぬ病は、医も治せない」です。食の重要性を説く一言だと思います。
私たちの身体は食べた物でできています。食事は私たちが生きるうえで欠かすことのできない最も基本的な営みといえます。その食を疎かにしてしまえば、いかなる治療法も効力を失ってしまうと、ヒポクラテスは述べているのです。
食事をするということは、栄養を摂ること。当然ながらバランスのとれた栄養状態であることが身体には望ましいといえます。
しかし、現代日本では糖質過多の食生活に偏りがちで、一方、身体をつくるタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足しがちです。ヒポクラテスの格言になぞらえれば、日々の食事で摂る栄養がバランスの悪い状態になっていたら、クリニックでどんなに良い治療をしたとしても、良い結果は望めない、ということになります。ダイエットにおいてもこれは例外ではありません。

注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資