水晶体が変化してくると「老眼」そして「白内障」へ
水晶体は目のレンズであり、実際に虫眼鏡のレンズのような形をしています。水晶体の直径は9㎜程度で、1円玉の半分くらいの大きさです。
水晶体の構造は、透明な薄い袋と透明な中身の二層になっています。透明な薄い袋はたくさんの細い糸のようなもので周りの筋肉(毛様体筋)とつながっていて、目の中で水晶体の中身を支える役割を担っています。
水晶体の中身のほうは、もともとは透明でとても柔らかく、弾力性のある組織です。なぜ弾力性があるかといえば、見たい距離に合わせて水晶体の厚みを変え、ピント調整をするからです。
近くを見るときは水晶体を囲んでいる毛様体筋がギュッと縮んで、水晶体を膨らませ、近い距離にピントを合わせます。反対に、遠くを見るときは毛様体筋が緩み、水晶体は薄くなって、遠くのものにピントが合うようになります。
若い人の目は毛様体筋もよく動きますし、水晶体も透明で、水のように柔軟なため、自在に厚みが変わります。だから遠くでも近くでも、見たいところにパッとピントが合うのです。
ところが、年を取ってくると、若い頃と同じようにはいかなくなります。まず毛様体筋が疲れて動きが悪くなります。近くを見たくても毛様体筋が十分に縮まず、近くにピントが合いにくくなります。これが初期の老眼です。早い人では30代後半、遅い人でも40代半ば頃までには、こうした変化を自覚するようになります。
さらに水晶体の中身も年とともに変化します。水分が少なくなり、次第に弾力性が失われて硬くなっていくのです。若い人の水晶体が水だとしたら、ゼリーや寒天のような感じになっていきます。そうなると、ますますピント調節の働きが低下し、老眼が進行していきます。
そして水晶体の変化が進んで、透明だった中身に白っぽい濁りが出てくると、いよいよ白内障の症状が表れてきたことになります。
先ほどから、水晶体を透明な薄い袋に水が入っている状態に例えていますが、それをそのまま一晩冷凍庫に入れておくとどうなると思いますか?
翌朝、冷凍庫を開けて袋を取り出すと、袋の中の水はカチカチに凍っていますね。袋は透明なままだけれど、中身がカチカチになっている。これが白内障の状態です。また、水が凍ると白っぽく濁ります。この濁りによって、ものがはっきりと見えなくなるのが白内障です。
個人差もありますが、平均年齢でいえば、早い人では40代から、多くは60代、70代頃から目の変化や見えにくさを実感する人が多くなります。つまり、年とともにレンズの働きをしている水晶体がだんだん変化することで、老眼や白内障が起きてくるのです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!