所得税の税率は5%から45%の7段階
還付金が戻ってくるかどうかをシミュレーションしたい場合は、国税庁のホームページで公開されている「確定申告書作成コーナー」を使うと便利です。収入や経費などを入力すれば、最終的な税額を求めることができます。ここでシミュレーションをした結果、還付金が出るようであれば、たとえ確定申告が不要であっても、申告をしたほうがおトクです。
ちなみに、税金の計算方法はインターネットを使っても可能ですが、できれば、大まかにでも理解しておいたほうがよいでしょう。というのも、しくみを理解していないと、世の中にある節税方法が、どういった効果があるのかがわからなくなってしまうからです。
そこで、この項の設問をもとに、計算の流れを解説します。
最初に計算するのは「所得」です。所得とは、「収入(売上)-必要経費-特別控除」の計算によって求めることができます。
この算式の「特別控除」は、一定の要件を満たした場合にしか使えません。ですから、この段階では考えなくても結構です。まずは「収入から必要経費を引いた利益」=「所得」というイメージをもっておけば十分でしょう。必要経費については、とりあえずは「売上を得るためにかかった費用」とイメージしてください。
所得の合計額から所得控除を差し引いた金額(課税所得金額)に税率を掛ければ、所得税を求めることができます。現在、所得税の税率は5%から45%の7段階。課税所得金額が371万円であれば、「371万円×20%-42万7500円」という算式で、所得税が求められます(1000円未満の端数金額は切り捨て)。
さらに、住民税もあとからかかってきます。住民税の計算は所得税とは若干異なるのですが、ひとまず、課税所得金額の10%を住民税の目安として覚えておいてください。
副業で21万円の所得を得た場合、所得税と住民税を合計して6万円ほどの税負担が必要になります。もし、この副業の所得を20万円に抑えていれば、確定申告を省略することができますから、住民税の10%だけで済み、税負担は約2万円。手元に残る金額が多いのは、後者ということになります。
節税を考えるときには、このようにシミュレーションをしてみましょう。
なお、2013年から2038年までのあいだは、所得税の2.1%が「復興特別所得税」として加算されます。本連載では、説明を簡単にするために復興特別所得税については割愛していますが、「所得税は2.1%増し」ということを頭の片隅に置いておきましょう。
※本記事は「確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?」(河出書房新社)の一部を抜粋し、2020年12月現在の法令等に合わせ加筆したものです。法改正などにより、内容が変更となる可能性があります。
小林 義崇
フリーライター 元国税専門官
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】