経済基盤が安定すると、人は心に余裕を持ち、豊かな人生を送れることを多くの大家を取材して強く感じたという。1万人の大家を取材してきた著者が、サラリーマンの定年後に毎月着実に家賃収入を得ることができる不動産で資産を増やす方法を伝授する。本連載は賃貸不動産オーナー向け経営情報誌「家主と地主」の編集長の永井ゆかり氏の著書『1万人の大家さんの結論!生涯現役で稼ぐ「サラリーマン家主」入門』(プレジデント社)から一部を抜粋、再編集した原稿です。

収支計画の基本は収入と支出を算出すること

「デッドクロス」は賃貸経営の一大転換点

 

賃貸経営では、最初にどんな不動産を購入するかが肝心だ。買った不動産次第で収支計画は大きく変わってくる。収支が悪化すると、最悪の場合、自己破産などという事態を招きかねない。だからこそ、余裕のない収支計画は回避しなければならない。

 

賃貸管理業務は管理会社に委託できるが、経営の根幹となる財務管理は、家主自身が行わなければならない。物件購入前に収支計画を立てて、購入予定の不動産できちんとキャッシュフロー(手元に残るお金)が出るかをシミュレーションし、購入するか否か判断する必要がある。

 

収支計画の基本は、収入と支出を算出することだという。(※写真はイメージです/PIXTA)
収支計画の基本は、収入と支出を算出することだという。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

収支計画の基本は、収入と支出を算出すること。賃貸経営における収入は家賃収入だが、支出にはいくつかの項目がある。その中で特に注目したいのは、不動産の「三大費用」、すなわち減価償却費、借入金利息、租税公課+修繕費だ。この三大費用の内容や関係を把握し、理解を深めれば、賃貸経営で最も重要なのは、税引き後のキャッシュフローをプラスに保ち、増加させることだとわかってくる。

 

特に、不動産資産を持たないサラリーマン出身の家主が、最初の物件の購入資金を多額のローンでまかなった場合に起こる「デッドクロス」を説明することで、減価償却費、借入金利息、税金の関係を明らかにしていこう。

 

その前提として、借入金返済の主な2つの方法、「元利均等返済(以下、元利均等)」と「元金均等返済(以下、元金均等)について簡単に説明しておきたい。

 

元利均等とは、毎月の返済額が一定となる返済方法。当初は利息部分の比率が高く、返済が進むにつれ元金の比率が高まってくる。返済額が一定のため返済計画が立てやすい、元金均等に比べて返済開始当初の返済額を少なくすることができるといったメリットがある一方、同じ借入期間の場合、元金均等より総返済額が多くなる、借入金残高の減り方が遅いというデメリットがある。

次ページ手元キャッシュが減って資金繰りが苦しくなる
1万人の大家さんの結論! 生涯現役で稼ぐ「サラリーマン家主」入門

1万人の大家さんの結論! 生涯現役で稼ぐ「サラリーマン家主」入門

永井 ゆかり

プレジデント社

ひと昔は、大家さんというと「不労所得が得られる」と言われた。現在は人口が減少し、空室は増え、入居者の層も多様化し、世の中が複雑化したことで、大家の経営の難易度は確実に上がっている。しかし、やり方さえ間違わなけれ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧