一体感のある社会には福利厚生制度がない
労働分野では、「肉体労働」「頭脳労働」に続く第三の労働として、「感情労働」という概念を耳にするようになった。感情労働とは、社会学者A・R・ホックシールドによって提唱されたもので、相手の精神を特別な状態に持っていくために自分の感情を誘発あるいは抑圧することを余儀なくされる労働とされる。
たとえば、コールセンターにおけるクレーム対応を想像してほしい。いくら自分の気持ちが沈んでいても、相手の不満に真摯に向きあい、相手が納得するまでひたすら謝罪しなければならない。考えるだけでつらいだろう。
きらめくようなSNSのページもまさに同じような感情労働を社員に求めている。感情労働は、ときに社員のメンタルヘルスにも影響する。笑顔をつくり出すためにメンタルヘルスを壊したとしたら、まったくもって笑えない話だ。
地味な会社こそ一体感がある
中小企業の社長が思いつきで新しい福利厚生の制度を導入したとしても、なかなか定着するものではない。社員からすれば、「社長のいつもの思いつきだろう」で終わってしまう。一体感のある会社には、珍しい福利厚生制度を持たない地味な会社が多い。共通するのは、身の丈に合った経営をして、社員の感情を無理にコントロールするようなことをしていないことだ。
私は、SNSを否定しているわけではない。企業のブランディングのツールとして有効なものだから活用するべきであろう。ただ、社員の見えない犠牲の上での活用になってはいけないということだ。
商品は、うまくラッピングするだけで見え方がまったく違ってくる。組織も同じでラッピングの仕方によって周囲からの見え方が違ってくる。組織を立派に見せようといかにラッピングを工夫しても、中身が腐敗していればどうしようもない。社長には、見せかけの制度に流されるのではなく、組織の本質から離れない骨太の経営をしていただきたい。
島田 直行
島田法律事務所 代表弁護士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】