勉強ができる子どもに育てるためには、遺伝と環境のどちらが重要なのでしょうか。書籍『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』(幻冬舎MC)の著者である東京富士大学経営学部教授である鬼木一直氏が解説します。

得意なものは自然に挑戦し、苦手なものはやらなくなる

子どもは競争がなくていいなんて思っていませんか? 

 

3歳の子どもでも、誰が上手にできるのかはわかっています。

 

「Aちゃんは絵が上手なんだよ。」

「Tくんは縄跳びがうまいよ。」

 

という感じです。それは、保育園、幼稚園の段階から自分で順位を付けているということを意味します。苦手と思っているものはやりたがらず、ますます苦手になり、得意だと思っているものは積極的に挑戦し、どんどんできるようになります。

 

ここがポイントです。最初の一歩は小さくても、いつの間にか差がつき、さらには、順位すらも決めてしまうのです。縄跳びや独楽(こま)回しなんて受験には関係ないし、大人になったらやらないと思って甘く見たら大きな間違いです。そこには、“自信”という大切な言葉が隠されていて、別の分野にも影響を与えます。

 

縄跳びができるとスポーツが得意だと思い、絵が上手だと芸術的な要素に自信を持ち、ひらがなが書けたり足し算ができれば勉強ができると感じます。

 

人生は長いのだから、いくらでも取り返せるからいいのでは? と思われるかもしれません。しかし、苦手なものを克服するのにどれだけのパワーが必要なのかは皆さんがよくおわかりだと思います。

 

つまり、成績表はなくても子どもは小学校に上がる6歳までに多くのカテゴリーで順位付けをしているということです。6歳には大人の脳の9割まで成長していますので、いかに重要な時期であるかは容易に想像がつくと思います。

 

【ここがポイント】
大人の意思とは関係なく、子どもの中で順位は付いているのです。ただ、他の子と比較すると良い部分は自慢になり、悪い部分は焦りになります。他人と比較するのではなく、昨日の我が子と比較しましょう。

 

 

※本記事は連載『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』を再構成したものです。

 

 

鬼木 一直

東京富士大学

入試広報部入試部長、IR推進室長/教授

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方

デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方

鬼木 一直

幻冬舎メディアコンサルティング

親の小さな心がけで、子どもの未来は大きく変わる!前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力が身に付き子どもの可能性を最高に伸ばす家庭教育メソッド。すぐに役立つ、子どもがすくすく育つ、企業のマネジメントと教育現場…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録