
本記事では法定相続の理不尽さを見てみましょう。法定相続では、兄弟全員同じ相続分しかもらえません。誰かひとりが親と同居し、介護をしても、余程のことがない限りその世話をした分は相続分に反映されないのです。親孝行をした人はタダ働き、何もしなかった人は笑う相続人となっていきます。 ※本記事は、青山東京法律事務所の代表弁護士・植田統氏の書籍 『きれいに死ぬための相続の話をしよう 残される家族が困らないために必要な準備』(KADOKAWA)より一部を抜粋したものです。
風呂もトイレも同じ…義理の両親と「完全同居」の嫁
■生前の関係の深さと関係なく決まる法定相続
鈴木家では、三男坊の三郎さんが田舎でお父さんの英樹さんがやっていた農業の仕事を継いでいました。一郎さんや二郎さんは東京の大学へ行かせてもらいましたが、三郎さんを大学に行かせる余裕がなかったので、三郎さんは高校を卒業すると同時に英樹さんの農業を手伝うことになったのです。
農業の仕事では、頑張って朝から晩まで働いても、年間400~500万円ぐらいの所得にしかなりませんでした。三郎さんには妻の優子さんとの間に涼子さんがいましたが、三郎さんはほとんどお金をもらっていなかったので、東京の大学へ送りだすことはできませんでした。

優子さんは結婚してからずっと農業の手伝いをしています。家も昔ながらの農家ですから、今の2世帯住宅とは違い、英樹さん、葉子さん夫婦とお風呂もトイレも同じものを使う完全同居です。
それでも、優子さんは、持ち前の優しさとよく気のつく性格から、葉子さんとは仲良くやってきました。ときどきテレビドラマを見ながら、「私も東京に出て、サラリーマンの奥さんになっていれば、もっと楽しい生活を送れたのに」と思うことはありましたが、そんなことは家ではおくびにも出さず、せっせと農作業と家事に取り組んでいました。
5年前に英樹さんが亡くなった時にも、病院に泊まり込み、明け方亡くなった英樹さんの死に水を取ったのは優子さんでした。そして、由美子さんとの相続争いの後、突然認知症にかかった葉子さんの世話をしているのも優子さんです。