
本記事は、書籍『ワケあり不動産の相続対策』から抜粋したものです税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。同書籍では、「老後の生活資金」はどの程度見積もっておくべきかを危機感を持って説明しています。
NEW 【オンライン開催(LIVE配信)】
【医師限定】
勤務医のための「はじめての不動産投資」
詳しくはこちら>>>
NEW 【特別企画】
富裕層のための「寄付・遺贈寄付特集」
詳しくはこちら>>>
老後をどのような生活をしたいのか、考えてみる
■老後のライフスタイルを考え、必要な費用を推計する
「自身のこれからの生活」について考える上では、まず自身がどのような将来を迎えそうか、家族構成はどうなっているかなどを予想します。そして、自身がどのような生活を希望するかを考えていきます。
●子とは同居したいのか、そうでないのか
●配偶者と2人で暮らすなら、どのようなレベルの生活をしていきたいか
●ある程度ゆとりのある老後生活を望むのか、それとも平均的でいいと考えるのか
●介護が必要になった場合はどうするか
●自身が亡くなった後の配偶者の生活はどうするか
このようなことについて、思いをめぐらせる必要があるのです。
そして、ある程度の予想や希望が固まってきたら、老後に必要な費用を推計します。そうすれば、自分が望む老後生活を送るためにはどのくらいの資金が必要で、どういった資金設計をしていけばいいかが見えてくるようになります。

老後の資金設計の面で考えるべきは、主に次の3つです。
①今まで積み上げてきた自身の財産がどのくらいか
②退職金の額はどのくらいが見込めるか
③年金は何歳から支給され、月にいくらの額が支給されるか
この3つの合計で、自分の希望する老後生活が送れるかどうかを考えていきます。
それによって「ゆとりある生活は難しいが平均的な生活ならできそうだ」とか「自分たちだけで生活すると厳しいが、子と同居すれば何とかなる」ということが見えてくるのです。
■20年間生活するのに「6000万円以上」も必要!?
さて、では実際に老後の生活費としてどのくらいの額が必要になるか、具体的な数字を考えてみます。以下の[図表]を見てください。