【東大脳クイズ】メニューから3品、注文しましょう

和が「100」になるよう、3つのものをえらびましょう

ここでは、全講師が東大合格者の学習塾が実践する、数の感覚が身につく計算トレーニングを紹介します。お子さん一人の力でも、じっくりと試行錯誤すればわかる問題です。保護者の方々はまず「やってみよう!」と促し、解けたタイミングで褒めてあげましょう。自力で解いたという達成感が、勉強を楽しいと思える「東大脳」を育てます。

 

メニューの中(なか)から3つえらび、数(かず)の和(わ)が100になるようにしてください【図表1】。

 

【図表1】数の和が100になるよう、3つえらんでください。答えは【図表2】⇒

 

答えは【図表2】。

 

【図表2】答え ※順不同

 

【ほかの問題にちょうせんする】

 

※本連載は、「本郷東大・文の会」代表の田中としかね氏、本郷東大・文の会の小田 敏弘氏の共著『東大・文の会式 東大脳さんすうドリル 計算編』より一部を抜粋・編集したものです。

 

 

田中 としかね

東大・文の会 代表

 

小田 敏弘

東大・文の会

 

【勉強会/相談会情報】 

 

少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会

 

【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?

 

【40代会社員オススメ】新築ワンルームマンション投資相談会

あなたにオススメのセミナー

    本郷東大文の会 代表 文京区議会議員

    大阪教育大学教育学部附属池田中学・高等学校、東京大学文学部卒。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学生の頃から大手学習塾で教壇に立つ。子どもたちのより良い教育のための教材作成や、児童を抱える父母へのカウンセリング、学校教育関係者との交渉などを通じて、義務教育のあり方を問い直すことを決意。現在は、本郷東大「文の会」代表のほか、社団法人文化教育サポーターズ理事、早稲田アカデミー教務企画顧問、文京区議会議員を務める。

    著者紹介

    数理学習研究所 所長 

    灘中学・高等学校、東京大学教育学部総合教育科学科卒。

    小学校時代、算数オリンピック2大会連続でファイナルに出場。中学校時代には、広中杯全国中学生数学大会にも2大会連続でファイナルに出場し、6位入賞する。

    大学卒業後は、個々のニーズにあわせた算数・数学の学習のサポートをするため、数理学習研究所を立ち上げ、様々な活動を展開している。小学生~大人まで幅広い層を対象とした算数・数学指導、講演、イベント、教材開発、本やコラムの執筆、数学本の校正など。
    著書に「本当の算数力」「本当はすごい小学算数」(日本実業出版社)などがある。

    著者紹介

    連載東大・文の会式 東大脳さんすうドリル 計算編

    東大・文の会式 東大脳さんすうドリル 計算編

    東大・文の会式 東大脳さんすうドリル 計算編

    田中 としかね
    小田 敏弘

    幻冬舎

    パズルとゲームで遊ぶうちに、自然と計算に強くなる! 全講師が東大合格者の学習塾が実践する、毎日やる気が続く計算トレーニング。 全講師が東大合格者の算数教室「本郷東大・文の会」の授業で実際に使われている算数教…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ