いつの時代もなくならない相続トラブル。特に、子どものいない方が亡くなった場合、相続の権利を主張し、親族間で醜い争いになることが少なくありません。そこで本記事では、『円満相続をかなえる本』(幻冬舎MC)より、具体的な事例と解決策を紹介します。

遺言さえ書いていれば、こんなことには…

もし仮にMさんが、「私の財産はすべてNに相続させる」という遺言を書いていたら、Mさんの財産は、Nさんが不動産も預貯金もすべて相続することになります。

 

ところで、遺言により、相続財産を受け取ることができない、あるいは少ししか受け取ることができない相続人がいるときは、「遺留分(いりゅうぶん)」に気をつけなければなりません。遺留分とは、「相続人が相続財産から受け取れることを法律が保障している一定の相続分」のことをいいます。

 

遺留分がある法定相続人は、配偶者、第一順位相続人、第二順位相続人です。配偶者とは法律上婚姻関係にある相手方のことをいい、第一順位相続人とは子などの直系卑属(ひぞく)のことをいいます。また、第二順位相続人とは親などの直系尊属のことをいいます。

 

さて、第三順位相続人である兄弟姉妹には遺留分がありません。Mさんのケースにおいては、相続人は配偶者であるNさんと兄であるOさんのみですので、Nさんには遺留分がありますが、Oさんには遺留分がありません。ですので、この遺留分のことを加味しても、もしMさんが、「私の財産はすべてNに相続させる」という遺言を書いておいていたなら、Oさんから遺留分を請求されることもなく、Mさんの財産は文字通りNさんが相続することができたことになります。

 

亡くなったMさんとしても、何十年も連絡を取っていなかったOさんに、自分の財産を相続させたいと思っていたかどうかはわかりませんが、自分が亡くなると、相続財産はすべて当然のように妻であるNさんが相続すると思い込んでいたかもしれません。

 

[図表3]遺留分の相続順位と相続割合

 

お子さんのいないご夫婦は、ご自身が亡くなった後に誰が相続人となるのかを把握しておき、ご自身が望む結果となるように対策をしておいてはいかがでしょうか。また、Nさんのように配偶者が財産の名義人になっているときは、配偶者が亡くなった後のことを考えて、配偶者に対策をしてくれるように促すことも大切なことだと思います。

 

 

石川 宗徳/森田 努/島根 猛/佐藤 良久/近藤 俊之/幾島 光子

 

  

本記事は、2017年9月22日刊行の書籍『円満相続をかなえる本』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、予めご了承ください。

円満相続をかなえる本

円満相続をかなえる本

石川 宗徳,森田 努,島根 猛,佐藤 良久,近藤 俊之,幾島 光子

幻冬舎メディアコンサルティング

「対策が難しい相続」に悩む人に向けてプロフェッショナルが事例とともに分かりやすく解説。大切な資産と人間関係の守り方教えます! 「相続登記と遺言を行なうメリットってなんだろう?」「相続した不動産、売るべき?売ら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧