いつの時代もなくならない相続トラブル。特に、子どものいない方が亡くなった場合、相続の権利を主張し、親族間で醜い争いになることが少なくありません。そこで本記事では、『円満相続をかなえる本』(幻冬舎MC)より、具体的な事例と解決策を紹介します。

義兄の相続できる金額はなんと…

それでは、Oさんが相続人になるとして、Oさんはいくら相続することができるでしょうか?

 

これも民法に定められており、誰がどれくらいの相続分を有しているかは法律で決まっています。まず、配偶者と子が相続人となる場合は2分の1ずつ、配偶者と親の場合はそれぞれ3分の2と3分の1ずつ、配偶者と兄弟姉妹の場合はそれぞれ4分の3と4分の1ずつとなります[図表2]。

 

[図表2]民法で定められた相続割合

 

これをMさんのケースに当てはめますと、相続人は配偶者であるNさんと兄であるOさんの2人ですので、相続財産のうちNさんが4分の3、Oさんが4分の1ということになります。つまり、OさんはNさんに対して、相続財産のうち4分の1に相当するものを請求することができることになります。

 

例えば、Mさんの相続財産のうち、ご自宅の価格が2000万円、預貯金の額が400万円だったとした場合、合計額2400万円の4分の1に当たる額、つまり600万円がOさんの相続分です。ご自宅はNさんが今後も生活をしていくうえで必要なものであり、売却をして換金しないとすると、相続財産である預貯金400万円に加えて、Nさん自身の預貯金から200万円をOさんに渡さなければなりません。

 

Nさんにもし預貯金がなかったら支払うことができず、ご自宅を売却しなければならなくなってしまうかもしれません。

 

あるいは仮に、Nさんにぎりぎり200万円の預貯金があったとしても、それを手放してしまっては今後の生活が苦しいものとなってしまいます。このケースでは幸い、亡くなったMさんが生前、生命保険に加入しており、Mさんの死亡保険金の受取人をNさんにしていたため、その支払われた保険金で、NさんはOさんに相続分に相当する金銭を渡すことができました。

 

しかし、お金の都合はついても、NさんからするとOさんに対して思うところもあり、渡す、渡さないで、Oさんと少し言い合いになってしまったようです。

 

〈考察〉

 

さて、このケースにおいて、どうすればNさんとOさんの争いを防ぐことができたでしょうか? その一つの答えが遺言です。

 

  

次ページ遺言さえ書いていれば、こんなことには…

本記事は、2017年9月22日刊行の書籍『円満相続をかなえる本』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、予めご了承ください。

円満相続をかなえる本

円満相続をかなえる本

石川 宗徳,森田 努,島根 猛,佐藤 良久,近藤 俊之,幾島 光子

幻冬舎メディアコンサルティング

「対策が難しい相続」に悩む人に向けてプロフェッショナルが事例とともに分かりやすく解説。大切な資産と人間関係の守り方教えます! 「相続登記と遺言を行なうメリットってなんだろう?」「相続した不動産、売るべき?売ら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録