苦しいだけの延命治療、無用な救急搬送は避ける
在宅医療を始められた高齢者では、病院で何度か入退院を繰り返し、「もう病院の治療はいいから家にいたい」という人や、がんの患者さんでいわゆる終末期になり、残りの人生を家で過ごしたい、という人も多いと思います。
そういう場合、在宅医から「DNAR(心肺蘇生を試みない)」について提案があったときは、早めに検討されておくといいでしょう。
DNARとは、心肺蘇生を行わないことです。DNRと言われることもありますが、要するに高齢者の心臓や呼吸が止まったときに、心臓マッサージや人工呼吸などの心肺蘇生を行わないという本人やご家族の意思を示すものです。
ご家族にとっては、DNARに同意を求められると、医師からもう治療はしないという最後通牒を突き付けられたように感じ、ショックを受けられる方もいます。しかし実は、高齢者本人が亡くなる直前に苦しむことなく、静かに命を終えるためにはDNARは必要なものです。
私はご家族にも「心肺蘇生はどうしてすると思いますか?」とよく話をしています。病院で行っている心肺蘇生には2つの目的があります。一つは、治療をすれば回復する人の命を救うことです。
そしてもう一つは、いってみれば一種の儀式です。急変を知って家族が駆け付けたときに、医師が必死に心臓マッサージをしていて「やれることはしましたが、力及ばず…」と言えば、家族も納得して死を受け入れられる。そのために心肺蘇生をするふり、演技をしている医師も実際にいます。
医師も、衰弱の進んだ高齢者に心肺蘇生を施したところで助からないだろうということは大体わかっています。それでも家族を死に目に会わせるとか、やれることはしたということを示すために、心臓マッサージをしているケースも少なくないのです。
そんな儀式は亡くなっていく当人にとってはただ苦しいだけですし、私も高齢者の立場であれば、死ぬ間際になぜそんな苦痛を与えられなければいけないのかと腹立たしく思います。医療としても無駄なことなのですから、やめたほうがいいのです。
高齢者が「急変」した場合、救急車より在宅医を呼ぶ
そもそも心肺蘇生は、呼吸や心臓が止まるはずがない状態の人が、そうなってしまったという急変時に、命を救うために行うものです。
それに対して、加齢や病気によって衰えが進んでいる高齢者は日々全身の機能が落ちつつあるのですから、いつ心停止や呼吸停止が起きても不思議はない状態です。
そういう意味では、高齢者が急に意識がなくなったとか呼吸が止まったといっても、それは「急変」ではありません。どうか落ち着いて、在宅医に連絡をしてください。
在宅医とDNARの同意書を交わしていても、異変に気付いた家族が慌てて救急車を呼んでしまうと、搬送先の病院で心肺蘇生が行われることが多々あります。また自宅を訪問したホームヘルパーが意識のない高齢者に気付き、救急車を呼んでしまう例も少なくありません。
DNARに同意をして、最期は自然に穏やかに逝かせてあげたいと思われたなら、介護スタッフも含め、高齢者に関わる人たち全員でその情報を共有しておきましょう。
井上 雅樹
医療法人翔樹会 井上内科クリニック 院長