面白いことが言えなくても気にしない!
苦悩者を援助するには、実はユーモアがあったほうが良いのです。私も状況が許せば、なるべくおもしろいことを言おうといつも考えながら、苦悩者と接しています。
けれどもこれも個性があると思います。
おもしろいことが泉のように湧いてくる人もいれば、おもしろいことを話したつもりでも毎回スベってしまう人もいます。ユーモアも努力で変わる部分はたくさんありますが、ユーモア力のスタート地点は各人異なることは否めません。
そういうわけで、気の利いたこと、というよりおもしろいことは少しは言えたほうが良いと思いますが、絶妙なアドバイス、励ますことができるうまい言葉、ぴったりの格言など、そういう意味の気の利いたことは、私は言えなくても良いと思っています。
これまでに述べてきたように、「傾聴者」は話を聴く人であり、相手の力を引き出すのがその仕事ですから、並はずれて話がうまい必要はないのです。雄弁家は必ずしも良き聴き手ではなく、依存者や崇拝者は作れても、誰かを支えられないこともあります。むしろ、健康な人には通用する雄弁も、苦悩している人には空々しく響くことが少なくありません。雄弁が有害になってしまうこともあります。苦悩者は自らの思いを聴いてもらいたいのに、雄弁が「人を動かすこと」や「説得」の意図を持つからでしょう。
埼玉医科大学総合医療センターの儀賀先生が教えてくださったのが、「コップ理論」です。相手の心のコップを空っぽにしなければ、こちらの言い分は相手の中に入らない、という理論ですが、まさにその通りです。苦悩者を支える時のほかにも、クレーム対応でも使える技術です。相手の話はできるだけさえぎらないようにしなければいけません。クレームの際もこれでもかと聴き倒すと、むしろ信頼されることさえあります。
傾聴者の心得は、相手のたまりにたまったものをすべて出してもらうことです。もちろんその中にはネガティブなものも相当含まれているかもしれませんが、貴重な物語やその原石も出てくるものです。それをしっかり見つけて、伝えてあげれば一件落着なのです。
だいたい誰かを助けようと一生懸命な方ほど、「どう言ったら良いか」と真剣に悩む傾向があります。けれども苦悩者も、答えられない問いの答えを援助者に求めていないこともよくあります。ですので、言葉に窮して沈黙して良いのです。そこで逃げないようにして、「葛藤を受け止めたまま」そばにあれば良いのです。
簡単なことではないと思いますが、別に気の利いたことを言わなくても良いと知れば、余計な力みや肩の力も抜けるのではないでしょうか。
自分の意見も求められたら言うようにし、どんどん自分の意見を言うのは、苦悩者を支える時にはまずは控えたほうが良いでしょう。求められなければ言わなくても良いです。何かこの点で、日本人は傾聴に向いている気さえしますね(自分の意見をあまり言わないので)。
ゆえに、おもしろいことは言おうとしても、気の利いたことを言おうと頑張る必要はありません。リラックスして、話に臨んでください。
大津 秀一
早期緩和ケア外来専業クリニック院長
緩和医療専門医