どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。今回取り上げるのは、JR山手線「大塚」。

池袋の隣「大塚」は都内でも有数の花街があった

「大塚」は東京都豊島区に位置する、JR山手線の駅です。東京都交通局の都電荒川線、通称東京さくらトラム「大塚駅前停留所」の接続駅にもなっています。1日の乗車人数は5.8万人ほどです。

 

「大塚って何区?」と聞くと、多くの人が「豊島区」と答えるでしょう。実際「大塚」駅があるのは豊島区なので当然です。しかし本家本元の「大塚」は、お隣の文京区だといいます。駅から南に下った、東京メトロ「新大塚」駅から「茗荷谷」駅付近に広がるのが、「文京区大塚」です。

 

「大塚」という地名は古墳に由来するといわれています。しかし「茗荷谷」駅付近に大塚跡の史跡表示はあるものの、該当するような古墳は残っていません。「大塚」駅周辺は、旧来「巣鴨」と呼ばれていた地域で、当初、駅が作られた「巣鴨村大字巣鴨字宮仲」からとって「宮仲停車場」とされる予定でしたが、開業時は東京市内の最寄りの地名から「大塚」の名が付けられました。さらに周辺の住所も駅名に合わせて、1969年に北大塚、南大塚に変更されました。

 

[関連セミナー]
投資について理解が深まる1時間
資産形成の第一歩【不動産投資セミナー】

 

現在の「大塚」は、巨大ターミナル「池袋」の隣駅で、際立った特徴がない街という印象がありますが、かつてはその池袋よりも華やかな街だったという驚きの事実があります。

 

駅が開業した時、巣鴨村だったことからも分かるように、「大塚」駅周辺は東京郊外の農村でしたが、大正時代後期から三業地として発展し、城北エリアきっての繁華街としてにぎわいました。「三業」とは料理屋、芸妓置屋、待合を指し、これらが揃うと「花街」と呼ばれるようになります。1980年代の初頭くらいまでは花街としてにぎわい、最盛期には料亭は85軒を数え、芸者も200人を数えたとか。

 

さらに「大塚」周辺は、商業地としても発展しました。城北エリアで最初にデパートができたのは、実は「大塚」。1936年、駅北口に東急百貨店の前身である「白木屋」が誕生し、夜の街とともに大いににぎわいました。しかし、ターミナル駅として存在感を増す「池袋」が急成長を遂げ、「大塚」の商業地としての地位は低下。「白木屋」から「松菱ストアー」として再オープンしたものの、1959年に閉店してしまいました。

 

都電荒川線「大塚駅前停留所」
都電荒川線「大塚駅前停留所」

 

----------------------------------------------------------------------------------------------
[PR]不動産投資、いきなり始めるのはあまりに危険!
年収500万円会社員向け、不動産投資を始める前に受けるべき相談会 詳細はこちら>>>
年収800万円会社員向け、不動産投資を始める前に受けるべき相談会 詳細はこちら>>>

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

次ページ商・住バランスの良い環境、「池袋」の利便性も享受

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ