
どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。今回取り上げるのは、東武伊勢崎線「草加」駅。
ベッドタウン「草加」東口と西口で別の顔を持つ
「草加」駅は埼玉県草加市にある、東武伊勢崎線の駅です。1日の乗降客数は8.8万人ほどで、近年は8万人台で推移しています。

草加という地名の由来には諸説ありますが、そのひとつが、徳川二代目将軍秀忠に関連するもの。秀忠がこの地に鷹狩りに来た際、人馬も通行困難なほど草の生い茂った所だったため、草木を束ねて道に敷いて道をつくったところ、秀忠が「これは草の大功だ」といったことから、転じて「草加」となったそうです。
草加は、江戸時代、日光街道の宿場町として栄え、その周辺部は水田地帯で稲作が盛んでした。変化の兆しは高度成長期。1963年に松原団地の造成、東武伊勢崎線と営団地下鉄(現在の東京メトロ)日比谷線の相互直通運転の開始などにより、人口が急増。東京のベッドタウンとして発展しました。
そんな草加で生まれたのが、草加が生んだ名産品「草加煎餅」です。源流は、餅をつぶして乾燥させて塩味をつけた塩煎餅。江戸時代、利根川沿岸で醤油が造られるようになると、焼煎餅に醤油を塗るようになったそうです。うるち米をつかった草加煎餅は硬く、ぱりっとした食感が人気。草加市内にはいまなお、煎餅の製造所や販売所が多数存在しています。
「草加」駅周辺をみていきましょう。駅に直結する駅ビルには、惣菜店や洋菓子が中心の中心の「VARIE1」とライフスタイルショップやアパレルショップが中心の「VARIE2」からなる商業施設「草加ヴァリエ」など、使い勝手のいいショップがラインナップしています。
駅の東口には、平成の前半に再開発で誕生し4つのビルからなる「アコス」。北棟には「草加マルイ」、南棟には「イトーヨーカドー草加店」が入る、草加のランドマーク的存在です。さらに駅前から南北に延びる車一台通れるくらいの道沿いには、昔ながらの商店街「草加駅前一番通り商店会」。昭和の雰囲気が漂う商店街ですが、お店は中高年向けが多く、あまり利用する機会はないかもしれません。
駅西口は、東口とは少々違う雰囲気が漂います。雑居ビルが建ち並び、居酒屋チェーン店やパチンコ店が目につきます。風俗街もあり、女性の夜の一人歩きは注意が必要なエリアもあります。また「ダイエー草加店」がありますが、東口より買い物スポットは少なめです。
駅周辺の生活利便性は良好、犯罪率の高さが気になる
そんな「草加」駅周辺の家賃水準をみていきましょう。駅から徒歩10分圏内の1Kの平均家賃は4.53万円、11分を超えると4.38万円となっています(図表1)。
厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、都内勤務の男性会社員の平均月給は、25~29歳で27.5万円、30~34歳で34.1万円、埼玉県勤務で25~29歳で24.8万円、30~34歳で28.6万円となっています(図表2)。企業規模によって平均給与は異なりますが、そこから住民税や所得税などを差し引いた手取り額の1/3以内を適正家賃と考えると、都内勤務20代後半は6.9万円、埼玉県勤務は6.2万円、都内勤務30代前半は8.5万円、埼玉県勤務は7.1万円となります。
「草加」駅周辺は、都内勤務でも埼玉勤務でも、20代の若手会社員が駅チカの利便性を享受できる家賃水準の街です。大手ポータルサイトで検索すると、適正家賃内の物件数は豊富。築年数も浅く専有面積20㎡ほどの物件が6万円以下で、7万円以下なら30㎡程度の広めの単身者用物件がみつかります。
次に交通の利便性をみてみましょう。東武伊勢崎線で「北千住」10分、東京メトロ半蔵門線に直通、乗り換えなしで「大手町」46分、東京メトロ千代田線に乗り換えれば、10分ほど早く「大手町」に着くことができます。また東武伊勢崎線は東京メトロ日比谷線とも相互運転をしていて、「六本木」方面にもダイレクトにアクセスすることもできます(所要時間は「草加」を平日8時に出発した場合の目安)。
東武伊勢崎線の混雑率は、150%弱。首都圏の私鉄のなかでは、それほど混雑が目立つ路線ではありません。しかし電車の種別により混雑率はさまざまで、速達列車ではかなりの圧迫感を覚えます。また「草加」から「北千住」は、伊勢崎線のなかでも特に混雑する区間。時差出社するなどして、混雑を避けるほうが無難です。
生活の利便性をみていきましょう。駅東口には「イトーヨーカドー」のほか、24時間営業の「西友」、西口には23時まで営業の「ダイエー」があり、残業が多い時期でも買い物をして帰宅することができ便利です。大手ドラッグストアも駅前を中心に点在しているので、ほとんどの最寄り品は駅前で揃えることができます。またファストフードやファミレス、牛丼店、定食店など、単身者でも入りやすい飲食チェーン店も集積しているので、外食派でも駅前で満足することができるでしょう。
また駅から西に1kmほどのところに縦断する日光街道沿いには、さまざまなロードサイド店が並びます。自転車や車があれば、お店の選択肢がさらに増やすことができるでしょう。
そんな「草加」を検討する際に、知っておきたいのが治安。前述の通り、駅西口には飲食店や風俗店の多いエリアがあり、犯罪率が高くなっています。行政区単位でみても、草加市の犯罪率は埼玉県で第3位。数字だけみると、治安が良いとはいえません。物件そのものはもちろん、地域の安全性も確認することが、安心して暮らす第一歩となります。