年間約130万人の方が亡くなり、このうち相続税の課税対象になるのは1/10といわれています。しかし課税対象であろうが、なかろうが、1年で130万通りの相続が発生し、多くのトラブルが生じています。当事者にならないためには、実際のトラブル事例から対策を学ぶことが肝心です。今回は、先妻と後妻の間で起きた相続トラブルを、円満相続税理士法人の橘慶太税理士に解説いただきました。

別れを決めた二人だったが、子どもができて結婚

今回ご紹介するのは、Aさん(夫)、Bさん(妻)、長男という3人家族です。AさんとBさんが結婚する前、交際は10年近くにも及んでいました。ただどこか惰性でお付き合いが続いていた部分もあり、お互いが30歳を超えたあたりで、別れようという話が持ち上がりました。ところが、そのタイミングでBさんの妊娠が発覚し、ならばということで結婚に至ったそうです。

 

しかし、一度は別れようとした関係。子どもができたとはいえ、夫婦の間は、どこか冷めきったものがありました。傍から見れば、仲のいい家族に見えるのに、わからないものです。

 

Aさんは、新卒で入社した会社で15年ほど働いた後に独立。いつか自分一人の力で仕事をするというのが、Aさんの夢だったのです。数年後には従業員を数人抱えるようになり、会社の経営は小さいながらも順調でした。

 

そんな家族に変化が生じたのは、長男が大学を卒業したあとのこと。AさんとBさんは、子育てを終えるとともに、夫婦としての関係も終わらせることにしたのです。

 

「もともと、別れようとしていましたから……子どもが独立した今となっては、一緒にいる意味がなくなってしまったんですよ」とAさん。慰謝料などもなく、円満な離婚でした。

 

さようなら
さようなら

 

さらにAさんは、離婚から数ヵ月後にCさんという女性と再婚をしました。Aさんの会社で10年近く働いている従業員で、Aさんとの年の差は20歳以上もありました。Aさんの離婚を機に、交際へと発展し、すぐに結婚という話になったのです。

 

「家族以上に一緒にいたので、気心も知れていたということが大きかったですね。交際がスタートしたのは、本当に離婚のあとですよ」と笑うAさん。我が子はかわいいけれど、結婚自体は失敗だったと語っていましたが、やっと納得のいく人と結婚ができ、幸せいっぱいの生活が始まりました。

 

AさんとCさんの年の差は20歳以上。「せめてCさんが還暦を迎えるころまでは元気で長生きしないと」と笑って話していたAさんでしたが、人生とは残酷なものです。60歳のときに余命8ヵ月の宣告を受けてしまいます。

聞き分けのいい後妻に、先妻がイラっときて……

まさに青天の霹靂。Cさんのためにも長生きをしようと、健康には気を付けてきた自負もありました。しかし病気は事実です。少しでもCさんといられるよう治療にがんばったAさんでしたが、病気の発覚から1年半後、息を引き取りました。

 

「彼、がんばりましたよね。できるだけ長く一緒にいられるようにって。本当に、優しいひとなんです」とAさんをしのぶCさん。しかし穏やかなときは、なかなか訪れることはありませんでした。

 

葬儀のあと、Cさんのもとを訪ねてきたのはBさんとその子ども。そう、Aさんの先妻とその長男です。

 

Bさん「相続の話がしたくて、おじゃましました」

 

Aさんから聞いていたとおり、気の強そうな人だなと、Cさんは感じました。

 

Bさん「もちろん、私には相続の権利はありません。ただ、私たちの子どもには権利があること、おわかりですよね」

 

Cさん「もちろん、知っています」

 

Bさん「Aは、遺言書は残しているですか?」

 

Cさん「いえ、ありません」

 

Bさん「……そうですか。ではAの遺産は」

 

Cさん「会社は、病気がわかってから整理したので……残っているのは、この自宅と、あとは貯金ですね」

 

Bさん「Aの貯金って、結構ありますよね。会社、うまくいっていましたから」

 

Cさん「そうですね」

 

堅実な性格のAさん。仕事も忙しかったこともあり「なかなか(お金を)使う暇がなくてね」というのが口癖だったといいます。そのためか、Aさんの貯金は億を超えていました。

 

Bさん「Aが独立したのは、私たちが結婚していたころです。それができたのも、私が子育てを一手に引き受けていたからです。だからこのお金、私がいなかったら貯めることはできなかったわけですよね」

 

Cさん「……」

 

Bさん「だから貯金はすべて、私たちの子どもに分けてください」

 

Cさん「……はい」

 

めちゃくちゃな要求にも素直に応じるCさんの姿を見て、イライラとした表情を浮かべたBさん。急に大きな声をあげました。

 

Bさん「何をいい人ぶっているのよ! どうせ、あなたたち不倫していたんでしょ!」

 

Cさん「えっ⁉」

 

Bさん「ずっと言いたかったのよ、本当はわたし知っているんだから! 私たちを騙していたんでしょ! 自分ばかり幸せになって、天罰が下ったのよ!」

 

Cさんに一方的に罵声を浴びせ、Bさんとその子ども(長男)は帰っていきました。その後、CさんはAさんの遺産を放棄したため、すべてをAさんとBさんの長男が相続しました。なぜ、Cさんはそのそのようなことをしたのでしょうか。またなぜ、遺言書を書いてもらわなかったのでしょうか。

 

「Aさん、十分すぎるくらい保険に入っていたので、わたし、これから困ることなんてないんですよ」とCさん。「それに、財産目的の結婚と思われたくなかったので、遺言書も彼にお願いして書いてもらわなかったです。前の奥さんにすごい罵声を浴びせられましたけどね」

 

Cさんは新しい家で、Aさんとの思い出とともに穏やかに暮らしています。

遺言書を残すなら「遺留分」を気にして

相続トラブルを避けるためにも、遺言書は有効ですが、今回はあえて遺言書を残さなかったという珍しいケースでした。

 

遺言書を残すのであれば、気を付けたいのが遺留分です。遺留分とは「残された家族の生活を保障するために、最低限の金額は相続できる権利」のことで、法定相続分の半分が認められます。

 

今回の事例のように、先妻との間に子どもがいて、……と複雑な事情があるとき、今の妻を気遣って「全財産を後妻に」という遺言書を残す方がいます。しかし「遺留分が侵害されている!」と争いになることがあるので、遺言書に記す遺産の配分には気を付けるようにしましょう。

 

実際に遺留分の侵害が発生した場合には、間に弁護士を入れることが一般的です。そしてその弁護士が話をまとめながら、遺留分に達するまでの遺産の受け渡し(=遺留分の減殺請求)などを行います。

 

また、この遺留分という最低保障されている権利には、有効期限が存在します。遺留分が侵害されていることを知った日から1年です。1年を過ぎてしまうと遺留分の減殺請求はできなくなります。

 

ちなみに遺言書は法的に非常に強い効力をもっています。相続人全員が同意をした場合には、その内容を変更することが可能ですが、1人でも「遺言書通りに遺産を分けたい」という人がいたなら、遺言書の通りに遺産を分けなければいけません。

 

【動画/筆者が「遺言書の書き方の基本」を分かりやすく解説】

 

橘慶太

円満相続税理士法人

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧