あなたにオススメのセミナー
「どうして23題しか解かなかったのか」にまさかの返答
ある生徒は、小学校4年生から私の塾に通い始め、中学卒業まで授業を受けていました。小学校時代は塾の算数問題に苦労しながらも、まじめにコツコツと取り組んでいました。やがて努力が実を結び、公立中学校に進むと数学でクラストップになります。これがずいぶんと自信になったようです。
「小学校時代に散々考えるクセをつけさせられたから、中学校の数学は簡単で仕方がなかった」と彼は当時を振り返ります。
塾での成績が目立って伸び始めたのは、中学2年生の頃からです。その後、高校受験の際には、関西でトップレベルの私立高校に見事に合格します。けれど、彼はあえてそこには進みませんでした。工学の勉強をしたいからと国立高専への進学を選んだのです。
彼の高専でのエピソードにこのようなものがあります。
夏休みの宿題として、数学の問題集の中から自分で好きな問題を40題選んで解いてくるというものがあったそうです。こんなふうに宿題を出されると、生徒の個性が見えるものです。少し目端が利く子なら、できるだけ簡単な問題を探そうとするでしょう。問題数など気にすることなく、問題集の最初から一問ずつ、愚直に解いていく生徒もいるはずです。では、彼はどうしたか。
彼が夏休みの間に解いた問題は、結局23題だったそうです。40題解くことがノルマだったにも関わらず、彼はノルマ以下の問題数しか手をつけませんでした。それでも、彼は平気で宿題を提出したと聞きます。
高専の数学の先生も、優れた教育者でした。指定した問題数以下しかやらなかったにも関わらず、いきなり彼を怒鳴りつけるようなことは決してしませんでした。どうして23題しか解かなかったのかと尋ねたところ、彼は次のように答えたそうです。
「問題を全部見ていって、解けそうにない問題だけを選んだら、これだけしかありませんでした。見ただけで解き方が頭に浮かぶような問題の答えを出すのは、考えることになりません。時間が無駄にならないよう、考えなければ解けない問題だけに取り組むことにしました」
もちろん、何のお咎めもありませんでした。
彼の言葉こそが、勉強の本質を語り尽くしています。勉強とは「頭を使う」ことです。頭を使うとは、わからない問題に向き合い、深く考えることです。解き方のわかる問題や計算練習を繰り返し、いくら早くできるようになっても「頭を使っている」とはいえないのです。
頭を使い続けた結果、彼は後に東京大学工学部に編入を果たしました。その高専から東大に合格できたのは、その年は彼を含めて二人だけだったそうです。その後、彼は東大工学部を首席で卒業し、今は大学院の博士課程で脳科学についての研究をしています。
\医学部受験生を持つお母様、お父様必見!/
医学部受験のプロが登壇!
医学部受験対策WEBセミナー
メンタル面のノウハウから、学力を伸ばす最新テクニックまで全公開!
ゲームばかりしていても医学部に合格できる?
関西トップレベルの中高一貫校を卒業した後、一浪して大阪大学の医学部に進んだ生徒がいます。この彼が、なかなかの傑物でした。何しろ、中学高校時代の6年間、数学に関しては自宅でほとんど勉強しなかったというのです。数学の宿題は学校の休み時間に片づけてしまい、空いた時間で何をしていたかといえば、コンピュータゲームだそうです。
夕方5時頃に学校から帰ってくるとコンピュータのスイッチを入れ、夕食を挟んで夜の10時過ぎまでひたすらゲームで遊ぶ。終わったらさっさと寝てしまう。それでもテストでは毎回、ほぼ満点を取っていたのです。