幼少期に無理に英語を学ばなくても、大人になってから留学すれば大丈夫では?…このように考える方もいるでしょう。しかし、自然に英語を身につけ、ネイティブ級のスキルを習得するには、幼いころに英語のある環境に身を置くことが非常に重要です。本連載は、幼児英語教育研究家である三幣真理氏が、国内の一般家庭で子どもをバイリンガルに育てるための家庭習慣を紹介します。

大人になると「英語が自然に身につく」ことはない

子どもにバイリンガルになってほしいと考える親御さんの中には、幼少期に無理に英語を学ばなくても、大学生や社会人になって留学すれば英語が身につくのではないかと考えている方もいるでしょう。

 

しかし、残念ながら英語に触れる年齢が遅くなればなるほど、習得するのに膨大な時間と労力を伴うことになってしまいます。

 

人は赤ちゃんのころから母語とそうでない言葉を選別する能力があります。成長の過程で、耳や脳の機能が、母語を優先的に聞き分けるようにつくられていくのです。

 

耳や脳の機能が完成され、習慣、物事の考え方が日本語をベースにつくられた後の大学生での留学では、たとえ本人にやる気があっても、英語を流暢に操ることができるようになるのは困難を極めます。大変な努力と訓練が必要とされ、〝自然に英語を身につける〞ことはまず不可能です。

 

「大学卒業後に留学し、英語を使って外国人と対等に仕事をしている」という人は確かに存在しますが、それは本人の努力のたまもので、ほんの一握りにすぎません。成人になってから英語力を身につけた人のほとんどが、二カ国語を完璧に操る「バイリンガル」には程遠く、慣れない第二言語を駆使しているレベルにとどまっているのです。

幼児期に得た英語力は、後から容易に取り戻せる

一方で、成長してから外国語を学ぶことの利点もあります。「言語の構造を論理的にとらえる」「社会の中での適切な言葉の使い分けを理解する」という能力は、一定以上の年齢の大人に備わっているものです。従って、留学しても何もかもむだになってしまうというわけではありません。

 

欲を言えば、幼児期に英語のコミュニケーションに適した耳を育て、成長してから、専門的な領域や外国の社会システムを学ぶために留学することが理想です。幼いころに習得した自然な英語力は、たとえ日本の中学・高校というブランクがあったとしても、成長してから比較的容易に取り戻すことができるからです。

 

物心つかない幼少期に海外で生活していた子どもが、日本に帰国し、小学校時代を日本で過ごしているうちに次第に英語が話せなくなっていくという話はよくあります。

 

しかし、そうした子どもが成長後に再び英語に触れるようになると、幼少期のころの発音が耳に残っているために、ほかの日本人の子どもよりも早く英語を覚えられるようになるのです。

 

筆者の知人にも4歳までアメリカに住んでいたものの、その後の英語は学校の授業で触れる程度、英語の勉強はむしろ苦手だったという人が、大学時代に留学した際、1カ月もたたないうちにネイティブの発音が聞き取れるようになり、自分自身もネイティブに近い発音で話すことができるようになったという例があります。これはやはり、幼児期に得た英語力がどこかに残っていたためだといえるでしょう。

7歳までに英語環境で生活すれば「ネイティブ級」に

成長してから学習によって英語を身につけるのではなく、幼児のころに自然に英語を習得した子どもは、最終的にネイティブに近い、高い英語力に到達することができるという研究があります。

 

神経科学者のジャクリーン・S・ジョンソンとエリッサ・L・ニューポートは、アメリカに移住した韓国語や中国語を母語とする子どもについて、英語学習を始めた年齢と英語の習熟度の相関関係を調査しました。それによると、アメリカに住み始めた年齢が上がるにつれ、英語力テストでのスコアが下がるという結果が出ています(下記図表参照)。

 

[図表]英語習熟度と学習開始年齢の関係

 

3〜7歳のころにアメリカで暮らし始めた子どもは、母語話者(ネイティブ)とほぼ同等のスコアを得ています。8〜10歳でその力は大きく下がり、その後は急激な下降線を描いています。

 

8歳すぎからアメリカで暮らすようになった子どもは、英語環境で暮らすうちに自然に英語を話すことができるようになったとしても、その力は決して生まれたときからアメリカで暮らすネイティブと同等のものにはなりません。

 

しかし、7歳までに英語環境の中で暮らし始めれば、ネイティブとほぼ同じ英語力を得ることができるというのです。

 

なお、一概に「英語力」といっても、幼い子どもが得意とすることと、ある程度成長してからできるようになることでは異なります。

 

例えば聞き取ったことをそのまま話すということに関しては年少の子どものほうが有利ですが、文法を理解し、文章の内容を理解する力に関しては、ある程度成長し、物事を論理的に理解する力が必要になってきます。

 

成長してから英語環境の中で暮らすようになった子どものほうが、当初しっかりした構文で話すように聞こえるかもしれません。しかし幼少期からアメリカで暮らす子どもが順調に英語を習得すれば、やがてその力をしのぐことができるのです。

 

特定の文法項目で学習が停滞する「化石化」

ある特定の文法項目に関しては、早くから学習を始めないと習得が困難になるという調査結果もあります。例えば、冠詞のaやan、theの使い方、名詞の単数形・複数形を正確に使い分ける力、動詞の過去形など時制を正確に使う力などが、これに当てはまります。

 

特定の文法の項目でネイティブのレベルに到達せず、停滞したままの状態になってしまうことを「化石化」と呼びます。この化石化は、幼いころから英語の習得を始めれば解決できる問題です。

 

また、特定の文法の項目だけに限らず、言語習得の世界には「臨界期」といって、人間はある一定の年齢までに言葉を習得しないと、成長してから流暢に言葉を操ることができないという説があります。

 

よく例に出されるのがオオカミに育てられた少女(実際はオオカミに育てられていなかったという説もある)の話です。幼いころオオカミにさらわれ、成長してから保護されたインドの少女は、言葉の指導を受けても、年齢相応の言語能力を得ることはできなかったといいます。

 

日本人が英語のような第二言語を習得する際にも、これと同じことがいえます。言語習得能力は人によって差があり、何歳までに身につけなければならないという基準があるわけではありませんが、これまで挙げてきた調査により、幼いころに始めることで、さまざまな有利な点があるということがわかっているのです。

日本語を覚える前に英語を学んでも、悪影響はない

「日本語を覚える大切な時期に英語を覚えてしまうと、日本語の習得が遅れてしまうのではないか」という懸念もよく耳にします。

 

過去には、人間の言語脳の量は一定で、例えば日本語と英語のバイリンガルの場合、英語脳が膨らむと日本語脳は小さくなり、またその逆もあると唱える研究者がいました。しかし、その後の研究により、この考え方は否定されるようになっています。

 

アメリカのカンザス州の小学校で、週に1時間外国語であるスペイン語の学習を取り入れた学校とそうでない学校の生徒の学力を比較したところ、母語である英語やそのほかの教科において、学力に差は見られませんでした。

 

また、英語とフランス語を公用語とするカナダでは、第二言語の習得を高めるため、算数や理科をフランス語で教えるという「イマージョン教育」を行っていますが、ここでもまた、フランス語で学んだ子どもの英語力が劣るといったことは起こっていません。

子どもは「言語の切り替え方」を自然に身につける

ひとくちにバイリンガルといっても、二つの言葉をまったく同等に操る「均衡バイリンガル」と、どちらか一つの言葉をより得意とする「偏重バイリンガル」がいるとされています。

 

日本でバイリンガルを育てるときは、この偏重バイリンガルでよいでしょう。偏重というと聞こえは悪いですが、必要な分野で英語を自由に使えるようになればよいのです。

 

日本にいて日本人の両親の間で育つ以上、必然的に第一言語は日本語になります。日本語の本を読んだり、日本の良質な映画やアニメを見たりすることも大切です。幼稚園に通い、外の世界に触れるようになれば、日本語の力は自然に飛躍的に伸びていくでしょう。

 

例えば毎日英語で生活するインターナショナルスクールに通う子どもの場合、幼稚園を出た時点では、英語力はネイティブの子どもより劣り、日本語は通常の日本の幼稚園を出た子どもより劣るかもしれません。

 

しかし、そこであせる必要はありません。目に見える読み書きや話し方以上に、日本語・英語を駆使するための子どもの潜在能力は自然に養われているからです。日本の小学校で日本語で勉強しているうち、その力が発揮され、日本語で表現する能力が高まるとともにそれを英語でも表現できるようになります。

 

また、子どもは意外によく大人を見ていて、「スイッチの切り替え」を行うことができます。私の夫は関東出身の両親とともに関西で育ちましたが、家では関東の言葉、外で友達と遊ぶときは関西弁、と切り分けができていたそうです。

 

バイリンガルとして育ち、今6歳の私の子どもも、外国人と話すときは英語、日本人の友達や父親・祖父母と話すときは日本語と、自然に使い分けができるようになっています。

 

バイリンガルにとって、英語と日本語は、食事のときにお箸とフォーク・ナイフを使い分けるのと同じです。ご飯はお箸、肉料理にはフォークとナイフというように、相手や環境に応じて、英語と日本語のどちらかを自然に選んでいるのです。

 

 

三幣 真理

幼児英語教育研究家

 

バイリンガルは5歳までにつくられる

バイリンガルは5歳までにつくられる

三幣 真理

幻冬舎メディアコンサルティング

グローバル化が叫ばれている昨今、世間では英語力が問われる風潮になりつつありますが、日本の英語力は依然として低いまま。 学校での英語教育も戦後間もない頃からのスタイルとほとんど変わらないのが現状です。 そのためか…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録