2019年9月、国税庁により「民間給与実態統計調査」の結果が発表されました。本調査によると、サラリーマンの平均年収は441万円とのことです。年金問題をはじめ、少子高齢化による働き手不足など、老後不安につながる問題が尽きないなか、この年収のなかから資産を形成していくしかありません。老後資金の形成手段としてあげられるのが「債券投資」です。本記事では、債券の「格付け」について見ていきます。

民間の格付け機関が「債券の信用リスク」を記号で表現

◆格付けについて、わかりやすく解説

 

債券とは、債権を証券化したものですが、さまざまな種類があります。国債や社債が有名なところです。その債券投資のなかで、「格付け」という言葉があります。いったい、どのようなものなのでしょうか?

 

◆格付けとは? なぜ必要?

 

格付けは、民間の格付け機関が設定しています。どんなもので、なぜ必要なのでしょうか?

 

基本的に、債券投資では、債券を発行している企業などが経営破たんなどすると、元利金の支払いが滞る可能性が出てきます。国債などでは、安全性が高く、国が破たんしない限りは元本保証であると一般的に考えられます。社債などでは、途中売却すると元本割れなどの可能性もあります。

 

債券投資というと安全な気がしますが、なかにはリスクの高いものもあるのです。そこで、格付けの必要性が出てきます。民間の格付け機関が、債券の信用リスクを判断できるように、特定の記号で格付けを表現しています。

 

民間の格付け機関が「債券の信用リスク」を記号で表現
民間の格付け機関が「債券の信用リスク」を記号で表現

 

◆どんな表記で格付けされている?

 

どのような格付けの表記があるのでしょうか?

 

ここでは一例として、一般的な格付け会社の例を見てみましょう。

 

信用リスクが低い順に、

 

AAA

AA

BBB

BB

CCC

CC

 

となっています。非常にシンプルです。

 

民間の格付け機関が債券に格付けをしていますので、期間によって、同じ債券でも評価が異なることもあるようです。また、一部の格付け機関では、格付けの表記も異なります。

BBB以上の債券が「投資適格債」と呼ばれる

◆債券の格付けは、どこまで投資適格対象なの?

 

さて、上記のように格付けの表記があるわけですが、実際の投資の際に、どのように考えたらよいのでしょうか。一般的には、次のようにいわれています。

 

●BBB以上の債券を投資適格債

 

●BB以下のものをジャンク債(ガラクタ債)・ハイイールド債・投資不適格債券

 

となっています。

 

なかなか、BB以下の名前は、パンチが効いていますね。

 

◆格付けをどう判断する?

 

BBB以上の投資適格債とは、何を意味しているのでしょうか?

 

それは、償還まで元利金の支払いが滞る心配が「少ない」ものを指しています。一般的には、利率が低い傾向です。

 

では、BB以下の投資不適格債券はどうでしょうか?

 

こちらのほうは、償還まで元利金の支払いが滞る心配が「高い」ものを指しています。考え方によっては、債券のメリットが変わってきそうです。そして、リスクが高い反面、利率は高い傾向にあります。

 

◆どのような格付け会社があるのか?

 

代表的なところでは、

 

●スタンダード&プアーズ(S&P)

●ムーディーズ

●格付投資情報センター(R&I)

●日本格付研究所(JCR)

●フィッチ・レーティングス・ジャパン

 

などが挙げられます。

 

◆まとめ

 

投資では、損をすることがあります。さらに投資には、さまざまな種類がありますので、合理的な投資方法や対象などを、じっくりと理解してから行うことが大切です。  

 

佐々木 裕平

金融教育研究所 代表

 

本連載は、「金融教育研究所」掲載の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧