「老後資金2,000万円問題」が世間を騒がせたが、それは公的年金の制度が「100年安心(維持可能)」であることと、「人生100年時代」を混同した的外れな議論だった。本質的な問題は、人口減少と生産性の伸び低下で公的年金制度の前提が崩れつつあることではないか。日本の老後の備えは、自助重視の時代へ突入する可能性が強い。
ポイントとなる自民党総裁任期と衆議院の任期満了
今年6月3日、金融庁のワーキンググループが公表した『高齢社会における資産形成・管理』との報告書が、標準世帯の退職後の生活維持に金融資産「2,000万円の取り崩しが必要」としたことに注目が集まった。
批判の多くが「100歳まで年金だけで暮らせないのか」、「『100年安心』は嘘だったのか」と言ったものだったが、これは2004年度の年金制度改革を誤解している。
この時に決まったのは、①2017年度まで年金保険料を段階的に引き上げる、②マクロスライドを導入し、概ね5年ごとの財政再検証で給付水準の見直しを行う、③積立金を段階的に取り崩す・・・などにより、100年程度、年金給付額の所得代替率を50%以上に維持可能とすることだ。
つまり、年金制度の持続性が「100年安心」なのであって、「老後は年金のみで安心して暮らせる」ことを目標としたわけではない。
金融庁の報告書は、年金だけでは老後の備えに不十分な状況を改めて指摘したに過ぎないが、参院選を控え政治的に使われた。また、政府も有権者への影響を恐れてか、正面から説明することを避けた感が否めない。
2004年度年金制度改革の骨格を維持するにはTFPを年0.9%伸ばす必要があるものの・・・
むしろ本当の問題は、参議院選挙後の8月27日、社会保障審議会年金部会で示された財政再検証の結果だろう。
資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部
全要素生産性(TFP)を使い、今後の長期的な経済状況を6つのケースに分け、それぞれの将来における所得代替率が計算されていた。結果を見ると、50%の水準を維持するには、TFPの伸びが年平均0.9%以上でなければならない。
他方、「経済成長と労働参加が進まない」ケースでは、2052年までに積立金を全て取り崩しても、以降、現役世代の保険料だけで年金給付を賄う「完全賦課給付」へ移行することになる。その前提のTFPの平均増加率は0.3%だった。
ちなみに、日本のTFPの伸びは長期的な縮小傾向にあり、第2次安倍政権発足以降、2017年度まで5年間の年平均増加率は0.6%だった(図表)。
さらに、2017年度は0.3%まで落ち込んでいる。つまり、アベノミクスの下ですら、2004年度の年金制度改革で示された代替給付率50%維持は難しい目標になりつつあるわけだ。
当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『年金「100年安心」は制度持続の話…老後は自助努力の時代へ』を参照)。
(2019年9月27日)
市川 眞一
ピクテ投信投資顧問株式会社
シニア・フェロー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【11/19開催】相続税申告後、
約1割の人が「税務調査」を経験?!
調査の実態と“申告漏れ”を
指摘されないためのポイント
【11/19開催】スモールビジネスの
オーナー経営者・リモートワーカー・
フリーランス向け「海外移住+海外法人」の
活用でできる「最強の節税術」
【11/23開催】ABBA案件の
成功体験から投資戦略も解説
世界の有名アーティスト
「音楽著作権」へのパッション投資とは
【11/24開催】事業譲渡「失敗」の法則
―M&A仲介会社に任せてはいけない理由
【11/28開催】地主の方必見!
相続税の「払い過ぎ」を
回避する不動産の評価術