自社株の保有を断る従業員に、社長が「ありがとう」となるワケ

自社株の保有を断る従業員に、社長が「ありがとう」となるワケ

「よし、いつも頑張っている君には、わが社の株式を持たせてあげよう」「はい、光栄です。会社のために一生懸命頑張ります!」。…こんなシーン、昭和の『ニッポン無責任時代』(植木等のシリーズ)以来ドラマでもめったにお目にかかれないのではないか? 社長のために黙って働く時代はとうに過ぎ去り、一人ひとりの多様性を重んじる現在。しかし、いまだに従業員に会社の株式を持たせれば愛社精神が芽生えると考える経営者も少なくない……。

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

いまや「物いわぬ株主」なんていない

◆どんな株であっても「価格下落」のリスクはつきもの

 

株式投資を始めるきっかけはいろいろある。「海外旅行が趣味のため、旅行会社の株式を購入して株主優待を利用してみたい」、「経済学部に進学したから、貯金したお年玉を勉強がてら投資に使ってみたい」など。また上場企業では、会社の一定の補助(賞与や給与補てん)のもと、毎年持株会を通じて自社株を購入する場合や、確定拠出年金(401k)で株式投資をする場合のように、「よく理解していないけど会社の制度だから」、「皆がやっているから」という理由で、なんとなく保有しているケースもある。

 

しかし、いずれのケースでも、会社の業績が悪くなれば株価は下がるというリスクぐらいは最低限誰でも知っている。

 

特に、自分が勤めている会社の場合、業績が悪化すれば、昇給停止になったり、賞与が支給されなくなったりする。そんなときに勤務先の会社に投資していたら、年収は減るわ株価は下がるわで踏んだり蹴ったりだ。リスクヘッジの観点からいえば最悪のポートフォリオとなり、Don’t put all your eggs in one basket.(全財産を1つの運用先に投資するな)という言葉の逆を張ることになる。

 

◆時代錯誤となった「物いわぬ株主」というスタンス

 

上場していない(または上場準備中でない)株式のケースを考えてみよう。このような会社では、自由に譲渡できないし(譲渡制限)、将来性も見込めないと従業員が判断することもあるはずだ。出口を考えたとき、つまり退職するときに、会社の業績がたまたま悪ければ、いくらで買ってもらえるかわからないので、どうしても株式の保有に対して消極的になってしまう。

 

昔の株主は「物いわぬ株主」。ましてや従業員株主は、総会屋から会社を守る頼もしい存在であったが、現在はパワハラ、セクハラ、未払残業代請求など、労働者であっても正当な権利を行使してくる時代。株についても、「物をいう」権利がある。

 

以上の従業員側の立場を考慮すると、オーナーサイド側は本当に「持たせてあげようと思ったのに残念だ」となるのだろうか? あとから考えると「断ってくれてありがとう」となるケースのほうが多いのではないか……。

税理士が解説!「株主の権利」が持つ影響力は甚大

◆株主の権利

 

株主には大前提として「株主平等の原則」が存在します。これは、主に「配当」や「議決権」を株式数に応じて求めているものです。あいつは嫌いだから配当しないとか、決議に参加させないといったことができないのです。

 

\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!カメハメハ倶楽部セミナー

 

また株主には、①配当を受ける権利、②残余財産の分配を受ける権利、③議決権を通じて経営に参加する権利が与えられています。つまり、従業員は株主になることで経営に参加できるようになるのです。しかし、もし本格的に経営に参加させたいと考えているのなら、まず役員にさせるべきではないでしょうか。

 

また、持株割合に応じてさまざまな権利が与えられますが、3%以上保有すると、「帳簿閲覧権」を有することになります。この権利を行使されると、「社長の交際費の使い方を確認したいので、総勘定元帳を見せてください」といわれたら、応じなければならないのです。元帳はもとより、自社の決算書も堂々と見せることのできる社長がどれほどいるのでしょう。

 

◆退職時の買取と買取価額

 

従業員が退職するとき、通常は株を売却して退職しますが、この場合買取価額が問題となります。時価の算定の説明が難しかったり、従業員側の理解不足から買取価額でもめたりと、理由は多々あります。「昨年退職した○○さんは△△円で買い取ってもらったそうじゃないですか?」とか「こんなに長い期間勤めたのにこんな金額ですか?」という具合です。

 

交渉に行き詰まった従業員が「じゃあヤバい奴に売っちゃいますよ」と脅してきたときに、「譲渡承認(株式譲渡の際における取締役会の承認)をしなきゃいいんだろ」と安心してはいけません。譲渡を承認しない場合は、会社が買い取りを迫られることになり、ここで株価算定が疑わしいと、裁判になる可能性もあるからです。

 

◆それでもというなら持株会を

 

未上場会社でも、持株会を設置している会社はあります。これは従業員が直接株を持つのではなく、持株会を通じて間接的に保有する仕組みです。規約で「持株会の会員資格(従業員であること)を失ったときには株を手放す」という決まりを設けておけば、退職時にもめることもありません。買取価額についても、あらかじめ決めておけばいいのです。しかし、退職者が置いていく株を持株会が取得しきれない場合には、オーナーが買い取らなければならないこともあるため、非上場会社にはなかなか難しいのも事実です。

 

持株会の構成員には、配当を優先する代わりに議決権を与えない(配当優先無議決権株)などの工夫が必要となってきます。

 

 

内藤 克

税理士法人アーク&パートナーズ 代表社員/税理士

著書に『残念な相続』(日本経済新聞社)など

 

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス

 

【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力

 

【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目

 

【5/24開催】
「京都の町家」投資の魅力

 

【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本連載に記載されているデータおよび各種制度の情報はいずれも執筆時点のものであり(2019年7月)、今後変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧