株式会社アートジャパンの代表山田聖子氏の著書『教養としての「芸術」入門』より一部を抜粋し、欧米と日本の「芸術文化」の差について解説します。

日本と異なり、「アート」で子を教育する欧米文化

外国人、特にアメリカやヨーロッパの人は、日頃から芸術に触れ楽しんでいます。というのも欧米では、日常生活のなかに芸術が根付いていて、身近にあるからです。

 

実際に、外国人の友人や仕事関係の方の家にお招きいただくと、どの家に行っても「アート」が飾ってあります。絵画や、彫刻のような立体造形、額装された写真、季節や行事に合わせた装飾のほか、ヴィンテージギターを飾っている人もいます。家のなかで、その人なりに芸術を楽しんでいるのです。自分の好きな作品を選び美しく飾るという習慣は、無意識に芸術の教養を深めているのです。自分の個性を磨き、表現することにもつながっています。

 

また、飾られた作品を眺めながら「素敵な絵だけど、誰の絵なの?」「この写真はどこの風景?」などと話しているうちに、最近観たお気に入りの絵画や好きな芸術家など、芸術の話題に自然と話が広がっていくこともしょっちゅうです。

 

子どもの頃からそういう環境で育てば、芸術を身近に感じ、当たり前に親しめるのは当然でしょう。そのため、欧米の人は特段、芸術を難しく捉えていないように思います。「あって当たり前」という感覚でしょうか。

 

一方、日本はというと、絵を1枚も飾っていないという家は多いものです。もちろん、欧米の家に比べて狭く、天井の高さも低いといった住宅事情も原因の一つでしょう。けれども、日本の家にも合う小さなサイズの絵は当然ありますし、そのなかから自分のお気に入りを探すこともできるはずです。そもそも「家に絵を飾る」という発想自体のない人が多いのだと思います。テレビは一部屋ごとに置いている家庭もあるのに……。

 

欧米の人の生活に芸術が根付いていると感じた出来事として、こんなこともありました。ニューヨークにあるサザビーズを覗いたときのことです。

 

ご存知の方も多いと思いますが、サザビーズとは世界で最も古い美術品の競売(オークション)業者です。創業したのはロンドンですが、現在はニューヨークや香港など、世界中に拠点を設けています。

 

ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの前澤友作社長が、ジャン=ミシェル・バスキアの作品を約123億円で落札したことで話題になりました。実は、オークションに出品される作品はサザビーズに展示され、誰でも下見として無料で鑑賞することができます。世界的な名画や彫刻、歴史的価値のある古美術、超高級ジュエリー、人気スターの遺品など、さまざまな美術品を間近でじっくりと見られるので、私も機会があれば足を運んでいます。

 

あるとき、その会場で、まだ小学校低学年くらいの小さな子どもに、お父さんが一生懸命絵の説明をしていました。子どもも、その絵のすばらしさが分かるのでしょうか。食い入るように見つめて、お父さんに何やら感想を伝えているようでした。

 

日本では、あまり見られない光景です。日本の場合、小さな子どもをオークションハウスや美術館に連れて行こうという親御さんはあまり多くない気がします。けれども、感受性が鋭い小さな子どもだからこそ、「本物」に触れさせることで豊かな情緒や個性、想像力や創造力を育めます。私が見かけたお父さんは、芸術に親しむことの楽しさ、そして、それによって得られるメリットを分かっていたのでしょう。

 

私はつい、「お子さんとよく来るのですか?」と声をかけてしまいました。すると、その男性はこう言いました。「美術館は入館料も高いし、ここならタダで本物を見せられるから。しかも、こんなにすばらしいものばかり!」

 

私はその親子と接して、「小さい頃から芸術に触れるチャンスを与えられて、あの子どもは本当に幸せだな」と感じました。また、芸術に対する価値観が日本とはまったく違うなと考えさせられました。

フランスにおける文化予算の割合は、日本の「約10倍」

海外の美術館では子どもの姿をよく見ます。学校の先生に連れてこられた生徒たちが床に座って学芸員の話を聞いていたり、展示された作品を模写していたりして、とても楽しそうです。

 

こういった一人ひとりの芸術に対する価値観の差は、文化や芸術に使われるお金の額にも表れています。日本と諸外国の国家予算に占める文化予算の割合を見ると、日本が0.11%なのに対して、フランスはなんと1.06%にものぼります。その他、韓国やドイツなども、日本より高い割合を文化予算に割いていることが分かります。

 

[図表1]日本と諸外国の文化予算 [注]⒈文化予算実額は、以下のレートで換算。1ドル=81円1ポンド=129円(※)1ユーロ=112円1ウォン=0.073円(平成23年12月28日財務省告示第417号より)⒉アメリカ:①米国芸術基金(NEA)予算、②スミソニアン機構予算、③内務省国立公園部文化財保護予算の合計。(連邦全体の文化政策を担当する省は置かれておらず、これら3つの機関が文化振興や文化財保護に係る公的資金の分配を行っている)。アメリカでは、民間からの寄附等を奨励するための税制優遇措置等が中心であり、政府による直接補助は少なく、国家予算における文化予算の割合は0.03%程度。⒊イギリス:文化・メディア・スポーツ省の予算額から、観光、スポーツ、オリンピックに係る予算を差し引いたもの。なお、同省の予算額には、王立公園、放送・メディア、文化産業化支援に係るものを含む。⒋フランス:文化・コミュニケーション省の予算額。アーカイブ、文化産業、芸術教育に係る予算を含む。⒌ドイツ:連邦政府首相府文化メディア庁の予算額、国立図書館、文書館、メディアに係る予算を含む。⒍韓国:文化体育観光部の予算額から観光、体育に係る予算額を差し引くとともに、文化財庁の予算額を加えたもの。文化体育観光部の予算額には、文化産業及び国立図書館に係るものを含む。⒎日本:文化庁予算(復興特別会計分を含まない)のみで、外務省、経済産業省、国立国会図書館等の予算は含まない。⒏GDPに占める寄附の割合は、イギリスの非営利団体であるチャリティーズ・エイド財団(CharitiesAidFoundation)の報告書(2006)に基づく。諸外国の数値は2005年のもの。日本については内閣府経済社会総合研究所調査(2008年)に基づく。韓国についてはデータが得られていない。【出典】文化庁「文化芸術関連データ集」
[図表1]日本と諸外国の文化予算
注:
1.文化予算実額は、以下のレートで換算。
1ドル=81円 1ポンド=129円(※) 1ユーロ=112円 1ウォン=0.073円(平成23年12月28日財務省告示第417号より)
2.アメリカ:①米国芸術基金(NEA)予算、②スミソニアン機構予算、③内務省国立公園部文化財保護予算の合計(連邦全体の文化政策を担当する省は置かれておらず、これら3つの機関が文化振興や文化財保護に係る公的資金の分配を行っている)。アメリカでは、民間からの寄付等を奨励するための税制優遇措置等が中心であり、政府による直接補助は少なく、国家予算における文化予算の割合は0.03%程度。
3.イギリス:文化・メディア・スポーツ省の予算額から、観光、スポーツ、オリンピックに係る予算を差し引いたもの。なお、同省の予算額には、王立公園、放送・メディア、文化産業化支援に係るものを含む。
4.フランス:文化・コミュニケーション省の予算額。アーカイブ、文化産業、芸術教育に係る予算を含む。
5.ドイツ:連邦政府首相府文化メディア庁の予算額、国立図書館、文書館、メディアに係る予算を含む。
6.韓国:文化体育観光部の予算額から観光、体育に係る予算額を差し引くとともに、文化財庁の予算額を加えたもの。文化体育観光部の予算額には、文化産業及び国立図書館に係るものを含む。
7.日本:文化庁予算(復興特別会計分を含まない)のみで、外務省、経済産業省、国立国会図書館等の予算は含まない。
8.GDPに占める寄付の割合は、イギリスの非営利団体であるチャリティーズ・エイド財団(Charities Aid Foundation)の報告書(2006)に基づく。諸外国の数値は2005年のもの。日本については内閣府経済社会総合研究所調査(2008年)に基づく。韓国についてはデータが得られていない。
出所:文化庁「文化芸術関連データ集」

 

一方、国家予算に対する文化芸術分野への寄付額の割合を比較したデータでは、日本、イギリスが0.02%なのに対してアメリカは0.32%で、寄付金の推計総額も1兆1470億円に達しています。

 

[図表2]日本、アメリカ、イギリスの寄付額 注)各国の値は以下の方法でNRI(野村総研)が推計した。アメリカ:「芸術・文化・人文科学(Arts,Culture,andHumanities)」に対する寄付の推計額(1兆1,470億円)イギリス:総寄付の推計額930億ポンドに、芸術(Arts)への寄付割合(1%)を掛けあわせた額(116億円)日本:芸術文化・スポーツ」に対する寄付の推計額(150億円)の方法で推計した。【出典】GIVINGUSA「SPECIALREPORT」(2012)、ncvo「UKGiving2012」、日本ファンドレイジング協会「寄付白書2013」
[図表2]日本、アメリカ、イギリスの寄付額
注:各国の値は以下の方法でNRI(野村総研)が推計した。
アメリカ:「芸術・文化・人文科学(Arts, Culture, and Humanities)」に対する寄付の推計額(1兆1,470億円)
イギリス:総寄付の推計額930億ポンドに、芸術(Arts)への寄付割合(1%)を掛けあわせた額(116億円)
日本:芸術文化・スポーツに対する寄付の推計額(150億円)の方法で推計した。
出所:GIVING USA「SPECIAL REPORT」(2012)、ncvo「UK Giving 2012」、日本ファンドレイジング協会「寄付白書 2013」

 

また、寄付額に関しては日本と同程度のイギリスですが、国家予算のほかに宝くじによる収入の一部を文化芸術への支援として活用するしくみがあります。2011年の場合、宝くじの売上から306億円が文化芸術のために使われました(平成24年度文化庁委託事業・野村総合研究所『諸外国の文化政策に関する調査研究報告書』より)。

 

文化や芸術に対して莫大な国家予算が組まれたり、多額の寄付が集まったりするのは、文化や芸術作品が国の財産として大事にされ、守られている証拠といえるのではないでしょうか。また、それに国民一人ひとりが納得し、誇りに思っているのだと感じます。

 

そこで思い出すのが、以前、フランスの新聞に載っていた話です。ある失業中の男性が、フランスにおける文化・芸術保護のための税金について尋ねられると、彼は次のようなことを話したそうです。

 

「ルーヴル美術館にある美術品をはじめとした文化・芸術はフランスの誇りだ。フランスの文化や芸術に触れるために、世界中から観光客も来てくれる。だから、僕は税金を払うことに反対はしないよ」

 

もし、日本だったらどうでしょうか? この男性のような発言はなかなか出てこないかもしれません。ここにもまた、欧米と日本の芸術に対する意識の差が表れているように思います。

教養としての「芸術」入門

教養としての「芸術」入門

山田 聖子

幻冬舎メディアコンサルティング

多数メディアで活躍中の「ギャラリスト」が解説! 初心者でも楽しみながら学べるはじめての「芸術」ガイド。 【目次】 第1章 日本人は「芸術」への関心が不足している 第2章 「芸術」は世界共通の“コミュニケーションツ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧