前回に引き続き、買うべき投資信託の条件を見ていきましょう。今回は、ファンドマネージャーの「腕の良し悪し」を見極める方法を見ていきます。

ファンドマネージャーに関する情報収集は至難の技!?

買うべき投資信託の2つ目の条件は、ファンドマネージャーの腕が良いことです。

 

キャッシュポジションをとれるファンドであっても、ファンドマネージャーの腕が悪ければ運用成績は上がりません。それは漁場が良い状態なのに魚が捕れず、天候の変化が読めずに、港に戻るタイミングを逸してしまう船長のようです。

 

優秀なファンドマネージャーは、相場が下がるときに株を売って現金化し、下げ相場の影響を最小限に食い止めます。そして相場が上昇する局面では有望な銘柄に思い切って投資をします。投資資金を信じて託すわけですから、優秀なマネージャーに運用してもらって、可能な限り損失を抑え、利益を得たいと思うのは当然のことです。

 

とはいえファンドマネージャーの腕の良し悪しを知ることは容易ではありません。それどころか、個人投資家は誰が投資信託の資金を運用しているのかさえ知らないことがほとんどです。情報が公開されていないことが多いためです。

やはり「運用成績」が見極めの手がかりに

かつてはファンドマネージャーが注目を集め、運用会社が積極的に情報公開していた時期もありました。

 

中でも特に目立っていたのが、1994年に設定された日本株を投資対象とした、あるファンドです。O氏というカリスマファンドマネージャーが運用するファンドとして人気を集め、その運用会社の旗艦ファンドに育ちました。しかしO氏が退職すると、そのファンドは別のファンドマネージャーに運用が引き継がれ、それ以来、誰が運用しているのかはわかりません。

 

今でも独立系と呼ばれる運用会社ではファンドマネージャーの名前や顔写真を公表している例が多いのですが、証券会社や銀行系列に属する大半の運用会社はファンドマネージャーの名前を公表していません。そのため腕の良いファンドマネージャーの〝追っかけ〟は不可能です。

 

ですから、特定のファンドマネージャーの実績を知るのは簡単ではありません。投資信託の過去の運用実績が手掛かりのひとつです。基準価額がベンチマークに沿うように上下しているものは、運用がうまいとはいえません。

 

また、過去の実績が良い商品が見つかったとしても、ファンドマネージャーが変わってしまって成績が落ちることもあります。私は定期的に運用会社に問い合わせ、ファンドマネージャーが変わっていないかなどを確認するようにしていますが、個人投資家には難しいことも事実です。

本連載は、2015年7月24日刊行の書籍『金融機関が教えてくれない本当に買うべき投資信託 』から抜粋したものです。本書は情報の提供および学習を主な内容としたものであり、著者独自の調査に基づいて執筆されています。実際の投資の成功を保証するものではなく、本書を用いた運用は必ずご自身の責任と判断によって行ってください。本書の内容に関して運用した結果については、著者および株式会社幻冬舎メディアコンサルティングはいかなる責任も負いかねます。なお、本書に記載されているデータや法令等は、いずれも執筆当時のものであり、今後、変更されることがあります。

金融機関が教えてくれない 本当に買うべき投資信託

金融機関が教えてくれない 本当に買うべき投資信託

福田 猛

幻冬舎メディアコンサルティング

ここ数年、投資環境が良くなる中で、投資に興味を持ち、株式や投資信託を購入する人が増えています。特に投資信託は「少額投資」や「分散投資」ができる気軽さもあって幅広い年齢層に人気があり、売れ行きは好調です。しかし、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録