12歳でプロになり、26歳で囲碁界初の七冠を達成した、天才棋士・井山裕太。2017年10月には、史上初となる二度目の七冠制覇を成し遂げた。「常識外」「独創」といわれる一手は、どのように生まれているのだろうか。本連載では、書籍『勝ちきる頭脳』より一部を抜粋し、ビジネスにも効く、勝利をモノにする思考法を紹介する。本記事では、「独創的な手」を生む思考法を紹介する。

感性を磨いて「自分にしかない世界」を切り拓く

◆直感とは個性である

 

一局の碁において、「直感」が優先される比率は序盤が最も多く、中盤から終盤にかけて、終局に近づけば近づくほど少なくなっていきます。

 

よく「あれも一局、これも一局」と言われるように、序盤では明確な正解がなくてわからないので、着手決定は「直感」の割合が高いのです。まだ土台を築き上げている段階なので、読みというよりは「どうしていきたいのか」という「好み」で着手を決められると言ってもいいでしょう。「序盤における直感は好みである」とも言えます。

 

それに対し、石が混み合ってくる中盤以降では、石の生死や地の計算といった要素が入ってくるので、はっきりとした正解手が存在する局面が増えてきます。それに伴って「直感」の割合が減っていき、その代わりに「読みや計算」の割合が増えてくるのです。

 

とはいえ、中盤だったり終盤入口の段階では、プロといえども最後の最後までを読みきれるわけではありません。「僅差で勝てそうだ」とか「このままでは大差負けだ」などと、それなりの見通しが立つところまでしか窺い知ることはできないのです。

 

従って、そういう段階ではある程度のところで読みを打ち切って、自分がどの道を行きたいかで最終的な着手を決めることになります。結局のところ「直感」の割合が少なくなっている局面でも、やっぱり「好み」の要素を完全に払拭できない――最後の最後まで読みきれる場面でない限り、多かれ少なかれ「好み」ともいえる「直感」が入ってこざるをえないということなのです。

 

ですから、碁が強くなるためには必然的に、そうした感覚的な部分を磨くことが重要となってくると言わざるをえません。

 

しかし、感性を磨くということがまた難しく、その方法もまた明確なものが確立されていません。そこがプロ棋士にとって最大のジレンマなのです。

 

読みの部分を徹底して鍛えるという方法もあるのでしょうが、それは一流棋士なら誰もがやっていることなので、この部分で大きな差がつくことも考えにくい。なので結局「直感」や「判断力」の部分で勝負することになるわけですが、その方法が……と、禅問答のような堂々巡りになってしまうのです。

 

「直感」の基となっている経験と流れに反応するセンサーに、万人共通の答えはありません。碁が強くなるために棋士ができることは、感性を磨いて「自分にしかない世界」を切り拓いていくしかないのです。

 

結局のところ囲碁とは、こうした個性を競うゲームであるとも言えるでしょう。

 

というわけで次項では、この「個性=独創性」について、より具体的にお話しします。

どんなに悪そうな手でも「廃案」にしない

◆人の廃案に独創がある

 

師匠の石井邦生先生から、こうしなさい、ああしなさいとは言われずに育ってきたので、子供の頃から自分なりに、好きなように打ってきました。先生のこの指導が僕にとってぴったりだったことは、書籍『勝ちきる頭脳』第二章で記したとおりです。

 

それでも、院生からプロになって数多くの対局と経験を重ねていくうちに、やっぱり「こういう時はこう打つものだ」といったセオリーや常識が備わってきて、いつまでも自由奔放とはいかなくなりました。

 

そうなっていくのは当然だと思うのですが、じつは今でも子供時代のように、セオリーに構わず打ちたい手を打つことが理想です。

 

なので、「普通こういう手はないだろう」と思う手に対して、「では本当に駄目なのか」ということを普段からけっこう掘り下げて考えてみるようにしています。その結果「じつは意外と行けるのでは」という考えになったら、実戦で使ってみるのです。それで実際にうまくいったり、自分が考えていなかった応手に遭って失敗に終わってしまったり……。

 

僕は他の棋士に比べて「こんな手が良いはずがない」と深く読みもせずに見た目で廃案にすることは少ないように思います。見た目がどんなに悪そうな手でも「もしかしたら」と、駄目である裏付けを取るべく読んでみることをするのです。

 

その結果、誰も気づかなかった盲点のような好手を発見することもありますが、やっぱり駄目だったかと諦めることのほうがはるかに多いので、持ち時間を無駄に消費していると言えなくもありません。ただそれでも僕は、「セオリーや常識とされているものを超えた手を打ちたい」という気持ちを捨て去ることができないのです。

 

そういうことができるのは、二日制の対局の時が多いでしょうか。持ち時間が長いので、いろいろな手を考えることができるのです。

 

ゆったりとした時間の経過のなかで、心ゆくまで盤上に没頭できる――七番勝負を数多く経験したことで僕は強くなり、棋士としても成長することができたと思っています。

 

その二日制対局をはじめとしたタイトル戦の舞台で、僕はよく「誰も気づかなかった独創的な手を打った」と言われるのですが、これはひとえに、見た目だけで廃案にせず、あらゆる手の可能性を考えているから生まれるのだと思っています。

 

そういう思いが強いので、普通なら廃案としてしまいそうな手も、ちょっと待てよとばかりに嗅覚が働き、その手に隠されていたプラス面に気づくことができるのかもしれません。

 

本連載は、2018年4月10日に刊行された書籍『勝ちきる頭脳』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

勝ちきる頭脳

勝ちきる頭脳

井山 裕太

幻冬舎

12歳でプロになり、26歳で囲碁界初の七冠を達成した、天才棋士・井山裕太。井山にしか打てない手を繰り出し、通算勝率は7割超え。その圧倒的強さの秘密とは? 「直感には必ず根拠がある」「悪手こそ読み、人の廃案を探る」「4…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧