12歳でプロになり、26歳で囲碁界初の七冠を達成した、天才棋士・井山裕太。2017年10月には、史上初となる二度目の七冠制覇を成し遂げた。「常識外」「独創」といわれる一手は、どのように生まれているのだろうか。本連載では、書籍『勝ちきる頭脳』より一部を抜粋し、ビジネスにも効く、勝利をモノにする思考法を紹介する。

「経験による直感」が正解を導く

◆直感は「経験と流れ」

 

ファンの皆さんから受ける質問のなかで、最も多いのが「手を読むとよく言いますが、いったい何手くらい読めるものなのですか?」というものです。

 

特に囲碁をよく知らない方にとっては、プロ棋士という特殊な職業への興味を「何手くらい読めるものなのか」という点に感じるのでしょう。この感覚はよくわかります。僕もプロ野球のピッチャーとお会いしたら「球速は何キロくらいですか?」と聞いたり、プロゴルファーには「何ヤードくらい飛ばすのですか?」と尋ねてしまいそうですから。

 

かつて石田芳夫先生(二四世本因坊)は、こうしたファンからの質問に対し「ひと目千手」と答え、周囲を驚かせたというエピソードがあります。

 

石田先生のこの答えは若干リップサービスの感がなきにしもあらずですが、では荒唐無稽(こうとうむけい)な数字なのかというと、そうでもありません。枝葉のように無数に分岐する膨大な読みを換算すれば、それくらいの数字にはなるかもしれないのです。

 

では、プロは対局中、どういう思考回路で読み、着手を決定しているのか? これを説明するためには、まず「直感」についてお話ししていくのが最もわかりやすいと思うので、ひとまず「読み」は置いておき、「直感」についての話にお付き合いください。

 

プロならそもそも、相手が着手した瞬間に「ここで自分が打つべき手はここだろう」とか「ここに打ちたい!」という手が浮かびます。その候補手が一つの場合もあれば、二つ、三つというケースもあるのですが、その手もしくはそれらの手が、実際に正解であることは極めて多いのです。

 

これが囲碁における「直感」ですが、ともするとこの「直感」は「ヤマ勘」と同じようなイメージで捉えられてしまうかもしれません。しかし、この両者には明らかな差異があります。「ヤマ勘」が明らかな当てずっぽうで根拠がない選択であるのに対し、「直感」には確実に根拠があるからです。

 

では、その根拠とは何か? 人によって微妙に回答が変わるかもしれませんが、僕は「経験と流れ」だと答えます。

 

まずは「経験」から説明していきましょう。

 

それまで数えきれないほどの対局を積み重ねてきているので、前例のない局面が現れたとしても、似た局面や形には、過去に必ず出くわしているのです。しかも一度きりではなく、何度も――。

 

そうした過去のデータが頭の中に残っているので、まったく同じ局面というのはないにしても、似た局面だと「ここが正解ではないか?」と直感が働くわけです。

 

これが石の生死を扱った部分的な形――いわゆる「詰碁」だったら、話はよりはっきりします。プロは子供の頃から膨大な数の詰碁問題を解いてきていますから、実戦で似た形が現れたら「ここが急所だ!」と直感で正解がわかります。過去に解いてきた無数の詰碁から導き出された「経験による直感」で、この思考法が、実戦における全局的着手の決定においても使われるのです。

その局面に至るまでの「流れ」が重要に

では、もう一つの「流れ」について。

 

その局面に至るまでの手順には、必ず「流れ」があります。自分がこう打つと相手はこう打つという具合に、一手一手にストーリーがあるのです。

 

棋士は、この「流れ」に沿って着手を考えます。「こういう流れでここまで来たのだから、次の手はここに行くのが自然だな」という具合です。

 

逆に言うと、流れに逆らった手は打ちにくいといいますか、浮かびません。対局後に他の人から「あの場面でこういう手はなかったですか?」と言われ、確かにその手もありえたというケースは多々あります。しかし対局中は僕の中でストーリーがあり、その「流れ」の中で着手選択をしているので、のちに指摘された手が僕のストーリーから外れていたら、その手は「直感」として浮かばないのです。

 

ですから、自分が打っていない他人の碁の一部分をパッと見せられて「ここでどう打ちますか?」と問われても、判断に困ることがあります。そのような時は、その局面に至るまでの手順を教えてもらい、ようやく「なるほど。こういう流れで来たなら、次はここに打ちたいかな」と意見が持てるようになるのです。

 

というわけで、棋士にとっての「直感」とは「経験と流れを下地に構成されている」と言っていいのでしょう。

 

もちろん「直感」ですから、瞬時に浮かびます。たとえ相手が常識外の手を打ってきても、「そういう手に対しては、こう応じればいいはず」という嗅覚が働きます。時間がたっぷりある碁なら、その裏付けを取るためにじっくりと読みを入れ、時間のない碁なら読みを最低限のところで打ち切り、自分のその「直感」を信じて着手していきます。

 

僕も大方の局面で同様の思考をたどりますが、まれに候補手が四つ、五つと浮かぶことがあります。五つもあると、それはもう「直感」とは呼ばないのかもしれませんが、一瞬でそれくらいの数の手が浮かぶケースがあることは事実です。

 

そしてその四番目、五番目の候補手は、他の棋士だったら、それこそ「直感」の範疇(はんちゅう)で廃案としてしまう手かもしれません。しかし僕の「直感」だと、その手が廃案とならないのです。形や見た目が悪くても、そういう手が成功した過去の「経験」が、僕の頭の中に残っているからなのでしょう。

 

もう一つ、人が外してしまうような手を僕が残す理由があります。

 

日々の勉強で棋譜並べがありますが、僕はこの時、ただ漠然と手順を追って並べるのではなく、割と意識的に「普通では気がつかないような別の選択肢はないか?」と探すことをしています。

 

この訓練が、人が廃案とするような手を「直感」の範囲内に残しているのではないでしょうか。

 

なお「直感」とよく似た「ひらめき」という言葉がありますが、ニュアンスの違いが若干あるように思いますので、この点についても触れておきましょう。

 

「直感」によって浮かんだ手がいくつかあるものの、その後の進行を想定してみたところ、いずれも今一つと感じるケースがあります。そうした際は「他の手がないか」と探すわけですが、あれこれ考えた末にふと浮かぶのが「ひらめき」であるように思います。

 

従って「ひらめき」は、形勢がやや苦しい時に要するものと言っていいでしょう。形勢が順調なら、「直感」によって浮かんだ常識的な手で事足りているはずですから。

 

「直感」だけでは不利な形勢を打開できないので、もうひと絞りして「ひらめき」にたどり着く――こうした思考順序だと思います。

 

本連載は、2018年4月10日に刊行された書籍『勝ちきる頭脳』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

勝ちきる頭脳

勝ちきる頭脳

井山 裕太

幻冬舎

12歳でプロになり、26歳で囲碁界初の七冠を達成した、天才棋士・井山裕太。井山にしか打てない手を繰り出し、通算勝率は7割超え。その圧倒的強さの秘密とは? 「直感には必ず根拠がある」「悪手こそ読み、人の廃案を探る」「4…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧