前回に引き続き、医業承継で問題化しやすい「出資持分」にまつわるトラブルについて見ていきましょう。今回は、出資持分が分散していた場合に起こされる「払戻請求」についても併せて説明します。

「払戻請求」を起こされて困るケース

前回の続きです。出資持分に絡む問題は、それだけではありません。出資持分が分散していた場合に、「払戻請求」を起こされて困るケースがあります。

 

たとえば、父が医療法人の持分15億円を持っていたとしましょう。これを3人の兄弟で5億円ずつ相続しました。長男が医師で後継者、二男三男は非医師だったとします。

 

出資持分は配当を出せないため、二男三男にしてみれば、保有していたところで特に旨味はありません。むしろ、法人で何か決め事をするたびに決議に参加しなければならず、面倒くさい思いをします。そこで、2人が「僕たちの出資持分を法人で買い取ってくれ」と言ったとしたら、どうでしょう。

 

医療法人は10億円で2人から持分を買い取らなければならなくなります。万一、法人に支払い能力があったとしても、一気に10億円を失えば経営が危うくなるでしょう。10億円がなければ融資を受けることになりますが、銀行が貸してくれるかどうかは分かりません。そもそもそんな大きな額の借金を抱えて、この先やっていけるかどうかも不安です。

「出資持分なし」の医療法人へ移行する手もあるが…

「出資持分あり」の旧医療法人から、今の「出資持分なし」の医療法人へと移行する手もありますが、これにも問題があります。

 

出資持分の権利そのものを放棄してしまえば、医療法人がいくら儲けても相続財産にはなりませんから、相続税が多額になる事態は回避できます。払戻請求を起こされる心配もありません。

 

しかし、出資持分を放棄することで相続税逃れをされてしまっては、国が税収減になって困ります。それで、持分なしに移行した法人は、「経済的利益を得た」として、みなし贈与税が課されることになっています。

 

つまり、持分ありのまま相続税を支払うか、持分なしに移行して贈与税を支払うかの違いにしかなりません。節税にならないどころか、場合によっては移行して贈与税で支払うほうが高くなってしまうケースもあります。

本連載は、2016年5月27日刊行の書籍『相続破産を防ぐ医師一家の生前対策』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

相続破産を防ぐ 医師一家の生前対策

相続破産を防ぐ 医師一家の生前対策

井元 章二

幻冬舎メディアコンサルティング

医師一家の相続は、破産・病院消滅の危険と隣り合わせ 今すぐ準備を始めないと手遅れになる! 換金できない出資持分にかかる莫大な相続税 個人所有と医療法人所有が入り乱れる複雑な資産構成 医師の子と非医師の子への遺…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録