多くの経営者は税務調査に対して、様々な「誤解」をしているケースがあります。今回からは、そうした典型的な「誤解」について見ていきましょう。

税務調査は長引かせたほうが効果的な場合もある

税務調査については様々な誤解が流布しています。不適切な誤解に基づいて間違った対策を行ってしまったために、いたずらに不利益な状況を招いているケースも見られます。そうした事態を避けるためには、税務調査に関する誤解を改めておくことが必要となるでしょう。

 

以下、多くの経営者が陥りがちな誤解を例にとり、誤解を正したうえでどのような対策を行うべきかについて順に解説していきましょう。

 

【誤解1 税務調査はとにかくスピーディに終わらせるべき】
経営者の気持ちとしては、もちろん、税務調査から一刻も早く解放されたいでしょうし、実際、その方が精神的によいことは確かかもしれません。

 

しかし、税務対策の面から見た場合に、早く終わらせた方がいいか否かはまた別の問題になります。先に述べたように、税務調査にも期限があります。上半期であれば12月に、下半期であれば翌年6月までに、調査官は作業を終わらせる必要があります。期限が近づけば近づくほど、細かいところまでは手が回らなくなり、調査に関して妥協せざるを得ない部分が出てくるでしょう。

 

それこそ、期限ぎりぎりになれば、仮に提出していた申告書に少なからず問題点があったとしても、「申告漏れは全て見逃さない」というような態度を調査官が貫くことは困難になるはずです。すなわち、よほど重要な問題でなければ税務署側の指摘を逃れられることになるかもしれません。このように、税務調査は、むしろできるだけ長引かせるように努めることが1つの効果的な対策手段となるのです。

税法の知識より「論点を明確にできる」能力が重要

【誤解2 税法や判例に詳しくあるべき】
調査官は皆が皆必ずしも税法や判例に通じているというわけではありません。そのため、調査官から受けた指摘が、判例の解釈によれば、明らかに間違っているということもあり得ます。

 

したがって、税法や判例に関する知識は、調査官の指摘に対して反論する際の強力な武器になることは確かです。もっとも、より大切なのは「知識があること」自体よりも、「知識をどのように使うか」ということです。

 

たとえば、同じようなケースに対してAという判例(判決)は税務署側を勝たせているのに対して、Bという判例(判決)は納税者側を勝たせているようなことがあります。一見すると、2つの判例は矛盾しているかのように見えるかもしれません。しかし、それぞれの判決が下された事案を詳しく検討すれば、細かな部分で事情が異なっていることに気づくでしょう。事情が異なれば、当然、下される判決も異なる可能性があります。

 

したがって、調査官の指摘に対して反論を行う場合には、自分にとって有利な判例を引っ張ってきて、それをもとに理論構成を行うことが必要となるわけです。そのためには、前提として、何が問題になっているかを理解し、法的に論点を明確にできる能力も求められることになるでしょう。逆にいえば、論点さえ明確にすることができれば、必要となる判例の知識は、書物やインターネットなどを使って後で手に入れてもいいわけです。

 

そのような意味では、知識の使い方さえしっかりと理解しておけば、必ずしも税法や判例に詳しくなくても構わないということがいえるかもしれません。
 

次回は、税務調査に関する「誤解3」と「誤解4」のケースを見ていきます。

本連載は、2015年11月12日刊行の書籍『「儲かる」社長がやっている30のこと』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

「儲かる」社長がやっている30のこと

「儲かる」社長がやっている30のこと

小川 正人

幻冬舎メディアコンサルティング

改善の兆しが見えてきたといわれる日本経済ですが、その恩恵を受けているのはほとんどが大企業であり、多くの中小企業はむしろ窮地に立たされているのが現状です。 円安による原材料費などの高騰、人件費上昇や電気料金の値上…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧