株価が高くなったら売り、利益を得る「買い建て」
信用取引には、「資金を借りて買う取引」(買い建て)と、「株式を借りて売る取引」(売り建て)の2種類があります。特に売り建ては、信用取引におけるメリットの筆頭に挙げる人も多くいます。
今後、株価が値上がりすると予想すれば買い建てを行い、反対に値下がりすると予想すれば売り建てを行うのですが、それぞれのイメージを具体例で説明したいと思います。
以下の図表のように、株価が1000円の銘柄Aを1000株取引したいと思います。取引金額は、1000円×1000株で100万円です。
[図表]買い建てと売り建てのイメージ
まずは買い建てです。「証券会社から100万円の資金を借りて、株価1000円の銘柄Aを1000株買う」となります。
その後、予想が見事に当たって株価が上昇し、1200円になったので売却します。1200円×1000株の120万円が売却金額になりますが、この120万円から最初に借りた100万円を証券会社に返済して、手元に残った20万円が利益になります。
「株価が高くなったら売って利益を得る」という点は現物株取引と同じです。
株価が下落するほど利益が増える「売り建て」
次はいよいよ売り建てです。「証券会社から1000株借りて、銘柄Aを1000円で売る」ことになります。この時点で、売却代金の100万円をいったん手にすることになります。
その後、株価が800円まで下落したので、この値段で1000株を買い戻して証券会社に返済します。これによって、売却代金の100万円と、1000株を返済するためにかかった買い戻しの費用80万円(800円×1000株)の差額である20万円が利益になります。
売り建ては、株価が下落するほど買い戻しの費用が安くなり、利益も増えるというのがポイントです。現物株オンリーの方にとっては、「売り建て」に対して少しイメージしにくい面があるかもしれませんが、売り建てによって取引の自由度は大きくなります。
※ちなみに、新しく信用取引を始めることを「新規建て」、信用取引を手仕舞うことを「返済」といいます。さらに詳しく分けると、買い建ての場合は、「新規買い建て→売り返済」、売り建ての場合は、「新規売り建て→買い返済」になります。