定年後も「同じ職場に残り続ける」リスクとは?
定年を迎えるにあたって、その先の人生をどう過ごすかを真剣に考えなければならない時期が誰にでも訪れます。
定年まで勤めた人には、65歳までという期限付きながら今までの会社で定年延長や再雇用されるという道があります。一方で、それまでの会社を辞め、新天地を求めて転職するという方法もあるでしょう。
もちろん、定年後は仕事をしないという選択肢もありますが、人生の終盤10〜20年という時間を何もせずに過ごすのは経済的にもやりがいという意味からも厳しいのではないかと思います。
定年延長や再雇用で、同じ会社に残って仕事を続ける場合は、就職活動をする必要がなく、採用されないという心配もありません。報酬面もある程度は見通しを立てることができます。長年通ってきた職場ですから、新しい場所に慣れるためのストレスもないでしょう。
その半面、今まで部下だった人が上司になるなど、仕事がやりにくいと感じたり、我慢しなければならなかったりする場面が出てきます。職責を解かれて仕事は楽になった分、充実感も減ってモチベーションが下がります。周囲の態度も変わり、「歳をとった」と実感する人も多いでしょう。
なかには、定年の際に、「これからも職場に来てアドバイスをしてください」と皆から言われたのを真に受け、毎日のように職場に顔を出す人もいるという話を聞いたことがあります。職場の人たちはいわゆる社交辞令として言っただけだと思いますが、本人は「自分はまだ現場から求められているんだ」と解釈してしまったのです。
職場の人たちはどう接したらいいのか困り、だんだん敬遠するようになったのを見かねて、友人が「周りは迷惑をしているのだから、もう職場には来ないほうがいい」と諭したといいます。この方の場合、立つ鳥跡を濁してしまったので、引き際として美しくないでしょう。やはり、定年で一区切りをつけてそこから去るのが、引き際として理想的なのです。
シニア人材は「新天地」を求めたほうが良い
この意味からも私は、シニア人材は新天地を求めたほうがいいと考えています。新しい職場を求めて転職すれば、60歳を過ぎても新たな発見があります。
たとえば銀行員は製造業のことを知らないし、法律ひとつとっても分からないことだらけです。私自身、いまだに「なんでこんなに世の中のことを知らないんだろう」と思うことばかりで、毎日勉強です。そういう生活を送っているほうが、刺激的で充実感も得られます。
ただし、自分に合う職場を見つけるには、努力が必要です。ふさわしい職場が見つからない、または採用されないかもしれないというリスクもあります。ハローワークに通っても、なかなかいい条件の職場は見つからないでしょう。
だから、定年前からあちこちにネットワークを築いておいて、「定年後はあなたのところで働けないだろうか」と打診しておくのが賢明です。私自身、知人からの紹介で社員を採用することが多く、紹介がいちばん安全な採用方法のように思います。
この話は次回に続きます。