シニア人材の起業が「シニア人材の雇用」を生み出す
最初につくった「基金運営研究所株式会社」は、今年10年目を迎えます。始めたときには10年も続くとは考えてもいなかったので、これは大きな成功だったと思います。
これまでに数多くの仕事をさせていただきましたが、多少でも社会に貢献することができたのではないかと自負しています。CN総合コンサルティングも、この先も長く続けることが一つの社会貢献になるので、続けるためには何が必要かを、社員全員で考えているところです。
一つ思うのは、「私がいる時代だけ、今の人材だけが働ければそれでいいんだ」と考えていられる時期はもう過ぎたということです。
社員と話していると「このまま10年経って、このメンバーだったら、おそらく皆老衰で死んじゃうよな」という話題が出てきます。
「そうなったら会社もなくなっちゃいますよ」と皆で笑っているのですが、ここまできたら会社を存続させることを真剣に考えなくてはならないでしょう。次のシニア人材が活躍できる場として継続させるべきだろうという気持ちになってきたのです。
そのためには、20年後でも頑張れる人を探さなければならないかもしれないと考えています。老人ばかりでは続いていかないけれども、若い人だけではやっていけないだろうとも思います。だから、両者を混合させるのが理想的なのでしょう。
実は今、もう一つの会社を立ち上げる準備をしているところです。
今度は40〜50代の比較的若い世代が中心になるのですが、いろいろなファンドをつくる投資顧問会社です。
ただし、私はそこではもう代表者にはなりません。できるだけ離れて、端から応援する立場になり、業務のなかで必要なことがあるときは協力するぐらいになるでしょう。将来に向かって、そういう貢献の仕方もできるだろうと思っています。
経営を「損得勘定で考えない」ことが重要
もう一つ、今私が関わっているのが、コンサルティングを請け負った群馬県の食品加工会社です。ご家族中心で経営されていたのですが、業績が悪くて、銀行への返済ができず、私の経営する会社へ相談に来たときは年商の10倍くらい借金がありました。どう計算しても返済するのには50年くらいかかります。そのうえ、保健所の検査が厳しくなって、設備を新しくしなければなりませんでした。
そこで、「あと3年も持たないんじゃないかな」と思い、今の会社はソフトランディングで徐々に閉めてくださいという話にしました。
その代わりに、40代のお子さんたちでガレットの製造・販売をする会社を立ち上げることを提案しました。元の会社は赤字でも新しい会社には返済の義務はありませんから、片方は縮小しながら、別の事業でやっていくという方法です。
同じ食品会社なので、従業員にはそのまま移っていただけば、人手は確保できます。新会社の設立に当たっては当社が協力をしていますが、社長は息子さんにやってもらっています。
彼らには自分たちで会社をつくるお金がなかったので、そこは私たちが協力していますが、当社にとっても損をしていない案件だと思っています。今の調子でいけば、そのうちに軌道に乗って事業は好転するでしょう。そうして、会社が成長していけば、これも一つの社会貢献になります。
その社長さんには「私は社長でも役員でもなんでもないので、報酬も何もいりません。それで会社を成長させて、自分たちで利益を得ればいいんですよ。会社はあなたたちのものですから」と言ってあります。
それでは少しも自分の懐は潤わない状態になりますが、弱いところからお金を取ってはいけないというのが私の信条ですから、また違うところで利益を得られるよう考えればいいのです。私の周りの人は「ただ働きだ」と言いますが、私はそれでいいと思っています。
経営というのは、あまり損得勘定で考えないほうがいいのです。大事なのは「中原ファン」をつくることです。しかし、ファンから色々助けてもらおうとは絶対に考えてはいけません。ずっと一方通行で、与え続けるというのが私の信条であり、それが社会貢献にもなるのだと信じています。
世の中は持ちつ持たれつで、私もどこかで誰かに助けてもらっています。そのご恩を、この会社を通して返しているようなものです。
そして、いつかどこかで、私がしたことは倍になって返ってくるのかもしれません。
世の中というのは、そうやって巡り巡って成り立っているものですから、自分は与え続けることだけを考えているようでも、知らないところで誰かから恩恵を受けているのです。「損して得取れ」という言葉もあるように、無理に得しようと思わなくても施していれば自然と巡ってくるものなのではないかと思っています。
シニア世代が会社を立ち上げてやっていくのなら、「人様の役に立ちたい」という思いが重要なのかもしれません。どこかの会社で働くときも同じでしょう。
今まで会社に働かされてきたと考えている方こそ、定年と同時に考えてみてください。これからは、働かされるのではなく、自分の喜びのために働くのだ、と。そう思えるようになれば、人生の終着点まで、ずっと充実した毎日を送ることができるでしょう。
そして、シニア人材がいきいきと働いていれば、社会全体が必ず明るくなります。これからの日本の未来は、シニア人材によってつくられていくのだと考えましょう。
皆さんの力は、まだまだ社会のために必要なのです。