材料を見ながら「いつ」「いくらで」買うかを考える
最後に、「暴騰銘柄の急落後の反発」狙いの取引をしっかり理解できたかどうか、ケーススタディに挑戦してみてください。
実際には、株式ランキングとチャートから銘柄を探すところも大切になりますが、ここでは「お宝チャート①」の条件を満たした銘柄が見つかったところから始めましょう。
チャートと時系列データ、材料などを見ながらいついくらで買うか、いくらで売るのか考えてみてください。もちろん、必要に応じて「分散買い」「分散売り」をすることも忘れないようにしましょう。
投資に回せる資金は人によって異なると思いますが、ここでは最大4単元で計算していきます(ご自身の資金によって計算し直していただいても構いません)。
ケーススタディの最終ページには、「私だったらこのように売買します」という取引例を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
急落時に半値以上下げても「1日は」待ってみる
●銘柄名:ユビキタス(3858・ジャスダック)
●事業内容:ハードウェアへの組み込み型の通信ソフトウェアなどを開発。
●暴騰した材料:2014年5月9日に、組み込み機器向けの自社のネットワークプラットフォームソリューションが、ローム社製inside規格準拠ベースバンドLSIに採用されたと発表。これによって、家電などの機器をコンセント経由で簡単に、ホームネットワークやインターネットに接続できるようになると期待される。
●留意点:急落時に半値以上下げても、1日は待ってみること。
[図表1]取引メモ

[図表2]ユビキタス(3858・ジャスダック)
[図表3]時系列データ

[図表4]取引例

上げ幅の半値押しは1176円ですが、買い注文を出した5月15日の寄付価格は1144円だったため資金の50%は1144円で買えています。また、本文でも説明したとおり、「暴騰銘柄の急落後の反発」を狙った取引では、暴騰後に多少オーバーシュートして下げることがあります。その際は、「買ってから1日は様子見」をおすすめします。ユビキタスの場合は、5月19日の終値が16日の安値を下回りましたが、ここは様子見です。なお取引例では、半分を10%アップの1228円で売却しましたが、すべてを1440円で売却した場合には、29%のプラスとなります。