古くから用例があるのは「いりかわる」の方
国語審議会は「入り代わり立ち代わり」を推していた?!
「早朝から来客が入り代わり立ち代わりある」多くの客が次々と出入りするという意味だが、この文章を読んだときどのように感じただろうか。
「入り代わり立ち代わり」は「入れ代わり立ち代わり」ではないかと思ったかたも、大勢いらっしゃるかもしれない。だが、「入り代わり立ち代わり」の方が古くからある言い方なのである。
そのことは、『日本国語大辞典(日国)』で動詞の「いりかわる」と「いれかわる」を見比べてみると、「いりかわる」の方が古くから用例があることでも説明できる。「いりかわる」の最も古い例は平安中期の歌物語である『平中物語』(965年頃)であるのに対して、「いれかわる」は南北朝時代の軍記物語『太平記』(14世紀後半)のものなのである。
このような「いりかわる」と「いれかわる」の関係に対応してであろう、『日国』で引用されている「入り代わり立ち代わり」の用例は、最も古い例が江戸時代の人情本と呼ばれる小説『所縁の藤浪(ゆかりのふじなみ)』(1821年)のものであるのに対して、「入れ代わり立ち代わり」は大正時代の久保田万太郎の小説『末枯(うらがれ)』(1917年)とかなり新しい。
ほとんどの国語辞典は「揺れ」を認めている
このようなことがあるからであろう、1954(昭和29)年の国語審議会・標準語部会報告「標準語のために」においても、以下のような発言が見られる。
「いりかわり・たちかわり(入りかわり・立ちかわり)これは、人が『入れかわる』というのと、人が『入りかわり・立ちかわり』というのとが混線しているように感じられる。今日としては『入りかわり・立ちかわり』のほうを標準と認める」
つまり、この当時の国語審議会では標準語としては「入り代わり立ち代わり」を使うようにしようとしたわけである。ところが実際にはそうはならず、現在では冒頭でも述べたように「入れ代わり立ち代わり」の方が優勢になっていると思われる。
ただ、国語辞典ではほとんどの辞典が「いりかわり」「いれかわり」の揺れを認めていて、扱い方に違いはあるものの、「いりかわり」「いれかわり」とも見出しになっている。だが、私が調べた限りでは『明鏡国語辞典』(大修館書店)だけが「いりかわり」を立項していない。「いりかわり」は古めかしい言い方だと判断したのであろうか。
新聞では、たとえば時事通信社の『最新用字用語42あブック』では、「入り代わり立ち代わり」「入れ代わり立ち代わり」とも認めているし、NHKも『日本語発音アクセント新辞典』に「いりかわり」「いれかわり」ともアクセントを載せているので、『明鏡国語辞典』の判断は異色であるし面白いと思う。
□揺れる読み方