生命保険の「死亡保険の非課税枠」等を活用した節税方法

生命保険の「死亡保険の非課税枠」等を活用した節税方法

今回は、生命保険の「死亡保険の非課税枠」等を活用した節税方法を見ていきます。※本連載では、税理士法人チェスター監修、株式会社エッサム編集協力、円満相続を応援する税理士の会の著書『相続は突然やってくる!事例でわかる相続税の生前対策』(あさ出版)から一部を抜粋し、ある程度財産を持っている人が、生きているうちに行える相続対策を紹介していきます。

死亡保険金の「受取人を指定できる」メリットとは?

生命保険で支払われる死亡保険金は、死後の家族の生活を守るお金ですので、税の優遇措置がとられています。

 

具体的には、死亡保険金のうち、500万円に相続人の数をかけた金額が、そもそも「相続税がかからない財産」として扱われます。相続財産を計算する際、死亡保険金はこれを控除してから加算されます。

 

たとえば3人の相続人がいる場合を考えてみましょう。

 

キャッシュを1500万円残して相続を迎えれば、相続財産にそのまま加えられます。

 

しかし、1500万円の生命保険に入って相続を迎えると、相続税がかからない財産として、1500万円つまり全額が控除されますから、相続財産を圧縮できるのです。

 

ただ、保険金が控除額を超えたら、この超過した分は相続財産に加えられます。

 

キャッシュを相続することと同じになりますから、これには注意が必要です。

 

生命保険の死亡保険金には、別のメリットもあります。

 

それは、「受取人を指定できる」という点です。

 

死亡保険金は遺産分割の対象にならず、契約の受取人に必ず渡ります。このため生命保険は、遺言書以外では唯一「色をつけておける財産」といわれています。

 

遺言書で資産の行き先を決めておいても、手続きには時間がかかります。生命保険ならば、保険会社がすぐ対応してくれ、すみやかに相手に渡るというメリットもあります。

死亡保険金の非課税枠が利用できる「将来の相続人」

生命保険は、契約の際に、契約者、被保険者、受取人をそれぞれ別の人に設定できます。これを利用することで、さまざまなスタイルの贈与が可能となります。

 

贈与者本人が被保険者兼契約者となり、受取人を将来の相続人とするものは、死亡保険金の非課税枠が利用できます。

 

これに対し、もう少し複雑なのが、受取人が契約者を兼ねる形態です。契約上は契約者が保険料を支払うわけですが、これを贈与というかたちで間接的に被保険者自身が負担します。暦年贈与を実施しながら、使い道をコントロールして無駄遣いを防ぎ、最終的にはまとまったお金として渡せるのです。

 

ここで注意しておきたいのは、契約者、つまり「誰が保険料を納めていたか」で、保険金にかかる税が変わることです。契約者が被保険者なら相続税となり、契約者が受取人なら所得税になります。

 

先述のように契約者=被保険者の保険金には相続時に非課税枠が設けられていますが、残念ながら、受取人が法定相続人でないとこの非課税枠は適用できません。

 

[図表]

本連載は、2017年2月26日刊行の書籍『相続は突然やってくる!事例でわかる相続税の生前対策』から抜粋したものです。稀にその後の法律、税制改正等、最新の内容には一部対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

相続は突然やってくる! 事例でわかる相続税の生前対策

相続は突然やってくる! 事例でわかる相続税の生前対策

畑中 恵司 野崎 誠 新井 正 𠮷田 宙 窪木 康雄 森 敏夫 並木 惇平 小澤 功 服部 誠 中町 三雄 川代 政和 加藤 眞司 日吉 東 細谷 育子 佐々木 誠 久米 高治 味澤 昭次 久保 博和/石川 明美 木村 祐司 田中 友崇 中明 勇貴 伊藤 由一 田中 英二 江本 誠 植木 努 辰野 元祥 椎名 哲士 野島 由寛 沖 聰 北畑 米嗣 古田 英路 小林 達哉 南村 博二 飯田 隆人 白石 義富 税理士法人チェスター

あさ出版

将来の相続を見据えながら、贈与でキャッシュを減らしたり、不動産の活用で節税につながるよう土地の整理をおこなうなど、生きているうちに行えるさまざまな相続税対策を提案。また、各パートの前半では、相続の悩みや起こりや…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ