※本連載は、大村博氏の著書『Q&Aでサクサクわかる 金融の世界』(ビジネス教育出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。
- 【第1回】 通貨名「ドル」の起源はまさかの“チェコ”!世界三大通貨の雑学 2021/08/18
- 【第2回】 日銀が「マイナス金利政策」を続けるのはなぜ?知っておきたい「金利」の知識 2021/08/25
- 【第3回】 預金するなら「日本円」より「外貨」?知っておきたい「国際金融取引」のキホン 2021/09/01
- 【第4回】 意外と知られていない「預金・貯金・貯蓄」の決定的違い 2021/09/08
- 【第5回】 「手数料だけで元本割れ」のリスクが…高金利の「外貨預金」を賢く運用するための知識 2021/09/15
- 【第6回】 テレビや新聞では「外国為替相場」のことだが…「為替」の本来の意味 2021/09/22
- 【第7回】 外国為替取引リスクの大部分を避ける方法【コンサルが解説】 2021/09/29
- 【最終回】 「1米ドル=1円」の時代もあった【ドル円相場150年の歴史】 2021/10/06
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング